先生の背中はぼくらの指定席(2025年2月28日)

保育室から聞こえてくる子供達の歌声……こうして部屋の外にこぼれて来る四季折々の歌をその都度その都度いろいろな思いをはせながらこの一年聞いてきました。いよいよ年度末。友達との別れを惜しむ歌や進級・進学に向けてエールを送り合う歌を聞きながら、子供達や先生達の気持ちを想像して胸を熱くしています。

先生の「おはよう!」

 毎朝、私は、園バスや車、あるいは徒歩で登園して来る子供達を先生達と一緒に門の前で迎えたり車の誘導をしたりしながらその様子を見守っています。子供達は、いろいろな表情で幼稚園にやって来ます。年度末ともなれば、どの子もみんな年度初めの4月頃とは違い、先生達が手を差し伸べなくても、「おはようございます!」と元気に挨拶をして走るように自分の保育室に向かって行きます。なかなか「おはよう」と言えなかった子供達も、いつの間にか笑顔で元気良く挨拶ができるようになりました。お家の人と離れられず涙を流していた子も、緊張の面持ちであっても気持ちを切り替えて、お家の人に「行ってきます」と言って園庭を真っ直ぐ歩いてお部屋に向かえるようになりました。門から幼稚園に入って行くこの短い時間の中でも、一人ひとりの成長がうかがえるシーンにたくさん出会えるのです。

「ママがいい!」からの…「ばいば~い!」

 そんな中、幼稚園で一番小さな満3歳児クラス(さつき組)の子供達は、まだその日の気分や朝起きて幼稚園に着くまでのリズムのちょっとした崩れに影響を受けて、機嫌よく登園出来ない時があります。「どうしたの?」と聞いても言葉にならないその子なりのわけがあるのでしょうが、保護者の方から聞く特別な事情がなければ、あえてその子に深く聞く事もしません。そんな気分になる時は誰だってあるからです。その日も、さつき組の女の子がお母さんからなかなか離れられずにいました。「さて、今日はブロックするのかな?」「早く行ってあそぼう!」と誘っても、お母さんの足元をくるくる回ってお母さんから離れようとしません。「ママがいい。ママがいい。」の一点張りです。そんな時、園庭の中ほどから「○○ちゃ~ん、早く来て~!」と言う先生の声。振り向くと担任の先生が背中向けにしゃがんで呼んでいました。(おんぶしてあげるからおいで~)と誘ってくれたのでした。それに気づいた女の子は急にお母さんから離れ、走って「みちこせんせ~い!」と、その先生の所へ向かって行きました。おんぶされた女の子は、先生の背中からママに「バイバーイ」できました。

 その先生は、幼いさつき組の子供達の機嫌がよくない時には、おんぶをしている場面をよく見ます。喧嘩したり寂しくなったりして泣いている時、自分の思い通りにならなくてプンプン怒っている時、聞き分けのない事を言って駄々をこねている時……。先生の背中に乗っかると、途端に気持ちが鎮まるから不思議です。先ず、落ち着かないと先生の話にも、友達の思いにも心を向ける気になってくれません。背中に居る間に自分なりにその時の気持ちに決着をつけて、気持ち取り直して再びしたい事に臨んだり、友達と遊べたりする場合もあります。

おんぶは人数制限あり、時間制限あり、スピード制限あり、だけどその時は、他の友達の手の届かない自分だけの居場所になります。先生の背中は、悩める子供達の指定席なのです。その時のスペシャルシートです。

大きくなったって、やっぱり……

 「重たいから自分で歩いてよ!」「もう、大きくなったんだから抱っこできないよ」───つい言っていませんか?子供達は、大きくなっても、自分の安全地帯をお父さんやお母さん、時におじいちゃんおばあちゃんに膝の上や腕の中や背中に求めています。大好きな人と身体が密着できている事で安心感や幸福感が得られると思うのです。叱ってしまった後、言い聞かせたい事がある時、悩みを聞いてあげたい時、褒めてあげたい時等、子供が不安な状態や溢れるほどの感情に子供だけでは受け止めきれない時には、惜し気もなく「ここにおいで」と、膝、胸、腕、背中を差し出してあげてみてください。

3人きょうだいの長子である私は、いつもお姉ちゃんとしてしっかりしていなければいけないと思いながら過ごしていたように思います。抱っこもおんぶも、妹や弟が優先でした。それは極々当たり前の事だと思っていました。小学校2年生の頃、母から頼まれたおつかいが上手くできずに、なかなか帰って来ない私を心配して迎えに来てくれた母の胸に飛び込んで泣きじゃくった事、その後、帰り道は母におぶってもらって慰めてもらった事、その時の母のぬくもりは、大人になった今でも忘れられません。素直に甘えて素直に泣けた事、私のためだけに手を広げて不安でたまらなかった気持ちを受け止めてもらい、背中に揺られて安心できた事を思い出します。

幼稚園では、先生がおんぶしてくれたり、ぎゅっと繋いでくれた手や「おいで~」と迎えてくれる声、ムギュ~と抱きしめてくれる両腕、絵本を読んでもらうお膝の中で、子供達は安心を得てくれていたと思います。そんな指定席を基地にして子供達は、これまでのびのびといろいろな経験を積んできました。

これから子供達は、今、出会っている人達と離れ、新しい場所で新しく人と出会うために新たに歩み始めます。どんな事があっても、帰り着く場所はお父さんお母さんなのです。心の基地がある事で、子供達は安心して世界を広げる事ができるのだと思います。