幼稚園はフィクションでいっぱい(2024年6月28日)

いよいよ、暑くなりプールあそびが始まりました。梅雨の合間をぬって、子供達と先生達の歓声が響き渡ります。園庭では、泥んこあそびに大はしゃぎ……そして、もうすぐ七夕。きれいな笹飾りを作りながら、お願い事を短冊に書いて、おりひめ様とひこぼし様が会える年に一度の日を祝う準備をしている子供達です。

水、土、砂、空を相手に毎日元気いっぱいこの夏を過ごしています。

「アリの世界」

毎日保育室を回ってみると、各クラスでの生き生きとした子供達の生活を垣間見る事ができます。「えんちょうせんせい!おはようございます!」と元気な声の挨拶や「あのね、こんなの作ったんだよ」「今から外で泥団子をつくるんだ~」と楽しい話をたくさん聞かせてくれます。そして、壁に展示している絵に目を向けると「ぼくのはこれ!」「わたしのはあっちに貼ってあるよ」と、絵の自慢話になったりもします。

年中組のクラスに、地下のアリの巣を想像した「アリの世界の絵」が一面に貼ってあります。これは、もともとは、子供達がアリに興味を持った事が始まりでした。園庭でアリ探しに夢中になっている様子を知った主任の美穂先生が「アリって甘い物が好きだから、ゼリーを置いてみたらどうかな?」と子供達を連れて、花壇の隅に小さなカップゼリーを置いておいたのです。子供達は、アリ探しを応援してもらえた事にわくわく感と喜びが倍増したはずです。その後時間をおいて、今度は担任の先生と一緒にアリが寄って来ているかどうかを見に行っていました。そして、「みほせんせい~い!アリが来てるよ~」と大きな声で報告をしていました。「ほんと~?!」と美穂先生も一緒に喜んでいました。

それからです、子供達の興味が更に、膨らんだのは……。アリを集めながら「アリは地面に巣を作ってるんだよ」「そこから、おいしいものを求めて、地面に出て来て見つけると、家(巣)に持って帰るんだよ」「アリの家はどんな感じなんだろうね」「?????」等と、クラスの中でも盛り上がっていたようでした。

そして、何日か後には、力作「アリの世界」の絵が出来上がっていました。

その絵を見ながらいろいろな子が説明してくれます。その話の中には、お父さんアリお母さんアリが登場し、ご飯支度をしているところ、寝る部屋、遊んでいるところ……と実にファンタジーなのです。どんどんその空想の世界が広がっていきます。担任の先生は、子供達のフィクション全てを受け止めてくれたのです。

「カメからのてがみ」

また、隣のクラスでは、カメの絵が展示してありました。担任の先生は、「みんな!みてみて!カメさんから手紙が来たよ!」等と、カメ語(?)の手紙(笑)を書いて子供達を驚かせました。その手紙には「ぼくの身体をおしゃれにしてほしいんだ」とか「ひとりじゃあ寂しいから、お友達を描いてくれないかな?」と書かれてあり、それを読んで、子供達はすっかりその気になっていろいろな思いをめぐらせながらその気になってとびっきりのカメを描きます。そのような手紙は、時にクジャクからも魚からも届く事があります。子供達は、ワクワクの世界で活動するのです。

「夢にいっぱいのウソ」

花や野菜、田んぼや畑に植え付けをしたら「大きくなあれ、ちちんぷいぷいのえーい」とおまじないをかけて、植物の生長を応援します。幼稚園に植えたキュウリが、花をつけ小さな野菜らしき姿にかわり、「昨日より大きくなってる!夜の間にダンゴムシが応援に集まったんじゃない?」「旗降っておおきくなあれ!って…」と話しがどんどん広がるのです。日ごとに大きくなっていく様をきっと、私達大人とは違う見方で感じ取っているのではないかと思います。こうしてフィクションの世界に浸って行きます。その中で想像力を膨らませ、自分がアリになったりカメになったり、ダンゴムシや植物にもなって、その中に身を置いてみるのです。それはそれは、大人は入り込めない不思議な子供達の世界になります。

子供達がするごっこあそびも、実生活の模倣ですが、よく見てみると実生活にはありそうにないユニークなやりとりや設定がみられます。フィクションです。想像力をフル回転して楽しんでいます。そこには、“夢のウソ”が楽しく繰り広げられます。子供だけが持てる特権でしょう。まだほんの3年~5年分しか本当の世界を知らない子供達のフィクション物なのです。

子供達には夢を持って欲しいし、その夢を追いかけて欲しいと願います。夢はフィクションの中でこそ、なりたい自分を想像しながら持てるのだと思います。そうなれる自分が想像できるから思いが膨らみ、これからの夢や目標になっていくような気がします。しかし、子供達は、ずっとフィクションの世界にいるわけではありません。成長するにつれて、フィクションから徐々に本当(現実)の世界で生きていくようになります。夢と現実のギャップに向き合う事もあるでしょう。でも、幼児期の間に、そんなはずないけどもしかしたらそうかもしれない…できるはずないけどできる気がする…そんな世界で“追いたい夢”に出会えていたらフィクションをノンフィクションに変えるための道をさがしたり、努力できたりするかもしれません。夢あればこそ!なのです。

幼稚園は子供達がいろいろな発想でいろいろな自分になれる場所です。

そのためには、先生達は魔女にも神様の使いにもなるし、いろんな生き物や植物の言葉も書けたり喋れたりして理解できるスゴイ存在なのです(笑)

幼稚園はフィクションでいっぱいです。