およげないアヒル(平成11年度)6月

アヒルは水に浮いてすいすいと泳ぎます。病気やけがのない限り、当然のことながら泳げます。私たちはそう思っています。
先月のゴールデンウイークのときに、呉市の、ある幼稚園から、オスのアヒル2羽と、キンケイ鳥や孔雀をもらってきました。キンケイ鳥や孔雀は鳥小屋に入れて、アヒル2羽は池に入れ、以前から幼稚園にいるカモといっしょにしてやりました。

ところが次の朝、動物たちのところに行って見ると、アヒルが1羽、水に浮かんで死んでいるのです。原因がまったくわかりませんでした。そして、連休中も毎日、えさをやったり掃除をしていたのですが、残った1羽のアヒルが、いつも寝床の板の上にいて、水の中に入っているのを見たことがありません。最初は、体の調子でも悪いのかと思っていましたが、元気にえさも食べるし、病気の様子も感じられません。野菜を池の中に投げ入れてやると、カモはすぐに水の中に入って野菜を食べるのですが、アヒルは床の上から首を伸ばし、池の中にくちばしを入れて、近くの野菜だけを食べています。いっこうに、水の中に入って食べようとはしないのです。

そこで、池の中にある野菜を食べさせようと、木の棒で追いやると、水の中に逃げるように飛び込みました。ところが、びっくり! 首と胸を上げて、足をバタバタしておおあわての様子なのです。泳げない人がおぼれたとき、首を一生懸命上げて、手をバタバタしているときのような感じなのです。そして、なんとか寝床の板にたどり着き、やっとそのうえに上がりました。なんと、泳げないのです。

1羽のアヒルが死んだ原因がわかりました。最初の日に水の中に入ったアヒルが、恐らく夜なか中、バタバタとして、床に上がれなくて、疲れて溺れ死んだのです。私たちは、アヒルは泳げるものと、疑うことなく信じています。そう思い込んでいます。ところが、もらってきたアヒルは、2羽とも泳げなかったのです。思い込みの怖さを改めて感じました。

そこで、水の中に追いやって泳ぐ練習です。カモがいるので、そのしぐさを見ていて、カモが羽を広げてバタバタして体を洗うと、まねて、同じようにしています。カモが泳ぐのと同じように、胸まで水の中に浸けて、なんとか落ち着いて泳いでいます。

ところが、また、事件が起こりました。羊の毛がりをした次の日の朝早く、アヒルの池に行ってみると、カモがいないのです。探しましたがどこにもいません。羽根が散っている様子もありませんので、猫に襲われた風でもありません。飛んで逃げたのです。飛べないように、羽根を少し切ってあったのですが、いつのまにか生えそろっていたのです。そのカモはメスでしたので、もしかして、泳げないオスのアヒルに愛想を尽かして、出て行ったのかもしれません。

カモが出て行ってからも、アヒルを水の中に追いやると、なんと、泳ぎがぎこちなく、胸を上げておぼれるように、またバタバタとしているではありませんか。本能的に泳げるのかと思ったら、どうも、親や仲間の泳ぎを見て覚えるようです。

そのアヒルが、なぜ泳げなかったかというと、前の幼稚園で飼育されていたとき、泳ぐことの出来ない浅い池だったことと、泳いでいる仲間も見たことがなく、生まれたときから泳いだことがないのです。

このことで、子供たちの周りの環境や経験がいかに大事かを改めて感じました。子供たちは好奇心の塊ですが、その好奇心を引き出す環境と、そこでのいろいろな遊びを通しての経験が、さまざまな能力を獲得させ、生きる力となっていくのです。先日も、転入してきた、いつもは明るい元気な年長組の女の子が、しょんぼりしているので、「どうしたの?今日は元気がないじゃない」と声をかけて、他の子供たちと遊んでいたら、その女の子が後から追いかけてきて、「園長先生、見て!はだしになったの。わたしはじめてなの!」と嬉しそうです。「気持ちいいでしょう」というと、「うん」といって、以前の明るい元気な顔に戻って、友達のところに走っていきます。みんな、はだしで泥や水で遊んでいるのに、その子は、今まで、はだしになれなかったのです。
やはり、幼児期には幼児期の、その年齢に即した、経験すべきことを経験して育たないと、泳げないアヒルと同じことになるのです。