飼育と責任(平成9年度)7月

5月の中旬に羊が死んでから子供たちは悲しい日々を過ごしていましたが、新しく子羊がやってきました。ニュージーランド村の方が、幼稚園の子供たちが悲しんでいることを知って、すぐに手配して下さったのです。悲しみの中にいた子供たちの喜び様は相当なものです。とにもかくにも、とってもかわいいのです。これから子供たちとの関りを深めていく中で様々なドラマが生まれることを楽しみにしています。

そんな中、ショッキングな事件が起こりました。ある小学校でウサギの赤ちゃんが5,6匹生まれたのですが、若い男の先生が子供たちの前でそれを踏み殺したのです。「死んでいると思った」、「子供たちが触ったので、もう親ウサギが育てないと思った」等、言い訳にも矛盾がありますが、そうかと言って子供の目の前で踏みつける理由などあるはずがありません。8年前にもウサギが増えすぎて困り、教頭先生が花壇に生き埋めにしてしまった事件がありました。子供たちが飼育しているウサギをどんな理由が有ったとしても、しかも、子供たちの目の前で殺してしまう神経をどうしても理解できません。


生き物を飼育するには大きな責任を伴います。その寿命を全うするまでしっかりと面倒をみなければなりません。その責任を全うすることに大きな意味があるのです。
最近、夜店にいく機会が無くなったので解りませんが、以前、ヒヨコに色を付けて売っていました。とてもかわいいので子供たちにせがまれ買って帰るのはいいのですが、まなしに大きな雄鶏にと成長してきます。そうすると気は荒いし、朝早くから鳴き叫ぶし手に負えなくなります。そこからどうするかが問題なのです。子犬もそうです。赤ちゃんの時はとても愛くるしいですから子供が欲しがれば飼うことになります。ところが大きくなるにつれて手に負えなくなるのです。餌をやったり糞の始末だけではなく、毎日散歩をしてやらなければなりません雨の日も雪の日もです。犬は鎖につながれて生活することには我慢ができますが、決められた時間の散歩を怠るとすごいストレスとなります。ストレスが貯まると足をかみ切るほどなのです。これも手に負えなくなります。


以前には、ヒヨコが大きくなって困り果て、幼稚園に持ってこられる方がよく有りましたが、一昨年のある日、夜中のうちにに垣根の中に鶏が投げ込まれて以外は、飼って下さいと持ってこられる方が無くなりましたので、最近は夜店では売っていないのかも知れません。犬も自分で帰ってこられないほど遠くに捨てられることがありますが、たいていの場合どこかで貰ってもらうことを考えます。捨ててしまう人よりも、どこかで飼ってもらえる方を探す人の方がよっぽど愛情があります。


しかし、ここで考えて欲しいのです。かわいいときだけ飼って手に負えなくなると、どこかに持っていくということはどうゆうことなのか、あまりにも都合が良すぎるような気がするのです。そういう人間の身勝手さを子供にそのまま教えていることにはならないでしょうか。少々手に負えなくなってもそこを我慢して、家族で協力しながら、最後まで飼っていくことを身を持って知らせていかなければならないのではないでしょうか。飼育の大変さや苦労の中から命の尊さを学び、愛情も楽しさも倍増するのです。責任感も大きく育まれます。それでもどこかに貰ってもらわないといけないやむを得ない事情というのがあります。そのときこそ、その事情を子供とともに真剣に考え、悩み、お互いに納得できるところまでしっかり話し合うことで命の尊さを知らしめるのです。


私の長女が小学校一年生の時、妹と一緒に友達の家に生まれた子犬を見せて貰って、家に帰るなり、母親にその子犬を貰って帰りたいと頼みます。母親は飼育することの大変さをしきりに話したそうですが、自分たちでちゃんとするからと言って聞きません。そこでお父さんに相談して、お父さんが飼ってもいいと言ったら貰ってもいいよということになりました。何も知らないで帰ってきたお父さんは大変です。目に入れても痛くない娘が頼むのですからすぐにでもいいよと言ってやりたいのですが、安易に飼うことだけはさせたくなかったので、飼うことの大変さを話しながら3日間も引き延ばしましたが、娘の気持ちがゆるぎないのを見計らって貰ってくることを許しました。

娘二人でしっかりと世話を続けましたが、そこはやはり子供です。その内、あまり世話をしなくなることも度々で、「世話ができないのなら捨ててしまうよ」と脅迫めいたこともありましたが、やはり、親が手助けしながら飼うしかありません。マックと名づけたその子犬は13年間、命を全うするまで、家族の一員として、子供の成長にとって大きな役割を果たしてくれました。今は羊と一緒に眠っています。