昆虫採集(平成8年度)10月

先日、いも掘りをしました。子供たちは、いっぱい、いっぱい掘って大満足です。
いも掘りが終わる頃、ふと見ると、草むらにいる昆虫を採ることに夢中になっている子供たちがいます。バッタやこおろぎ、カマキリやへびも捕まえている子もいます。その時の子供は真剣そのものです。まさしく、中央幼稚園の子供たちです。カマキリは頭と釜を上に向けて抵抗しますが、子供たちはすばやく捕まえます。女の子が「これなあに」と茶色の幼虫を手に持ってきました。残念ながらその幼虫の名前を失念しましたが、多分、大きな蛾の幼虫だと思います。下半分を持って「右向け右」というと上半分(頭側)が動くやつです。お父さんお母さんの子供の頃もきっと遊ばれたことが有ると思います。「右向け右」と言うと動くので、その子はその幼虫をずっと持って「右向け右」と言いながらみんなに見せてまわっていました。そう言えば、こんな遊びもほとんど見られなくなりました。自然の中で遊ぶことの少なくなったことで、最近は事情がずいぶんと変ってきているのです。


先月、こんな新聞記事を見ました。《ある中学生が『どうしてこんなにいじめられなきゃならないのか』って、昆虫の専門家のところへ泣き付いてきました。この少年は夏休みにたくさんの昆虫を採集し、標本にし、自由研究として学校に提出しました。標本は満足のいく出来で、友達や先生にほめられることさえ予想をしていたのですが、結果はまったくの逆で『かわいそうだと思わないのか』『殺虫鬼』などと罵詈(ばり)雑音をあびせられたというのです。そこでこんな状況をなんとかしようと日本昆虫協会の専門家や愛好家、自然保護委員会委員長の川上洋一さんらが立ち上がったのです。


日本で自然や動物の生息環境の悪化が心配され始めたのは1960年代後半。以降、「自然保護礼賛」の考えが世間に広がると同時に「昆虫採集=自然破壊」のイメ-ジが大人から子供にまで定着してしまった。昆虫の繁殖力は採集量の比ではないので、実際、採集によって昆虫が減っているという事実はないのです。「採集は悪」という短絡的な考え方を解きほぐして理解を求め、「ムシ屋」が受け入れられる土壌を広げようと、初夏から秋にかけてはチョウやトンボをはじめ昆虫の採集・観察会や生息調査、飼育教室を開催しています。


採集や標本は研究目的や自然の産物の蓄積という意味も有りますが、「あらゆる種類の感情を味わえるのが最大の魅力」だといいます。「虫採りに挑む、どきどきした気持ちや手に届かないもどかしさ、人に先を越されたくやしさ、ねたましさ。やっと捕まえた喜びは格別。標本にしても、手を下して殺すときはやはり心が痛むし、それでも手に入れたいと複雑な思いが交差します」と自身の体験を追想しています。こうした感情の体験こそ、今の子供に必要で、豊かな人間性の育成に結び付くのです。
自然体験の乏しさと合わせ「虫にさわれない子供」が増えています。親や教師、とくに小さい子供にかかわる女性の昆虫観が影響して、「虫ぎらい」人口を増幅させているのだと案じています。


「小学校の生活科などで野外に出てきた子供たちによく出会うが、ほとんどが草花中心で虫採り網を持った集団は見たことがない。といって採集至上主義者ではない。直接触れなくても、自分なりの好きな方法で虫に関わればいい。ただ、その機会を保証してやりたい。」と話しています。》 

皆さんは、この記事を読まれてどのようなことを感じられましたか。自分の子供の頃にはセミやトンボ、バッタや蝶など夢中になって採っていませんでしたか。そして今、子供がセミやバッタを捕まえていると、「可愛いそうだから離してやりなさい」とすぐに言っていませんか。
子供は、好奇心を持つと、捕まえたいのです。採集したり飼って見たいのです。乱暴に扱ったり餌を忘れると直ぐに死んでしまいます。これらに関わる中での心の葛藤が大切なのです。子供たちが夢中になって遊べる環境と時間を保証してやりたいものです。