我慢すること(平成8年度)9月

幼稚園が夏休みの間、プレイル-ムの子供たちは毎日幼稚園に通ってきました。
休みの間、研修会等で忙しくしていて、たまにしか子供たちと遊ぶことができませんでしたが、夏休みの終りに近づいたある日、園庭で遊んでいた男の子が、木にとまっているセミを見つけて「園長先生!セミとって!」というので、そっと近づき、手で捕ると「園長先生スゲ-!」といってくれましたが、その途端に、「頂戴、頂戴」と、たくさんの手が伸びてきました。結局は、最初に見つけて「捕って」と頼んだ子に渡しました。すると、もらえなかった子が、すかさず、「いいもん、ぼく、家にカブト虫もってるもん!」と、強がりをいいます。他の子数人も「ぼくももってるもん」といっています。子供たちはそのように強がりをいって、もらえなかった悔しい思いをコントロ-ルしているのです。そうすることで我慢することを覚えるのです。自制心を獲得しているのです。


そう言えば、最近は『我慢をする』という経験をすることが少なくなってきたように思います。欲しいと思ったものはたいていの場合は買ってもらえますし、兄弟姉妹が少ない分、奪い合いになったり、わずかしかないものを分け合って食べるということは日常の生活では余り見ることがありません。その結果、欲しいと思ったものはすぐ「買って」ということになり、買ってもらえないと機嫌をそこねます。今有るものを工夫して使えるかもしれないとか、他の方法はないだろうかとか考えようともしません。ましてや、苦労なしに手に入れたものには愛着も少ないですから、直ぐに飽きますし、粗末にもします。


ものが十分でないからこそ、我慢することを覚え、欲求を自制することができるのです。そして、その欲求や必要性や興味が強ければ強いほど、他のもので代用しようする知恵や創意工夫する能力が育つのです。我慢することも思考力や創造力を育む大きな基となるのです。


話は元に戻ります。
「そう、カブト虫を持っているの。いいな、いいな」というと、他の子が「園長先生、カブト虫の幼虫はなにを食べるか知っている?」と聞きます。「さぁ、なにを食べるのかな? 土の中にいるから、土を食べるのかな?」というと、それを聞いていた3歳の女の子が「わたし知っている!ゼリ-を食べるんだよ。」……………「?」……………
そう言えば、今年はじめて、カブト虫やクワガタ虫用のゼリ-を売っているのをお店で見ました。私の年代の者から見たら思いもよらないことでした。カブト虫はデパ-トにいるものだと思っている子が増えていると言われ出してだいぶ経ちます。魚も、魚屋さんで売っているのは食べられて、海にいるのは食べられないと思っている子もいます。


子供たちは生活の中での様々な経験を通していろいろなことを理解し、獲得していきます。「ゼリ-を食べるんだよ」といった子は、お兄ちゃんが飼育しているカブト虫にゼリ-を与えているのを見ていたのです。だから、カブト虫がゼリ-を食べるという答えも間違いではないことになります。3歳は3歳なりの経験の中での理解の仕方をしているのです。


そして、成長とともに生活経験も深まり、その中で理解を深め、幼虫は腐った葉っぱ(腐葉土)を食べ、成虫は木の汁(樹液)を吸うことを理解していきます。そしてゼリ-は飼育用に作られた人工の餌であったことも分かってきます。
子供たちがいろいろなことに興味を示し、経験をしながら理解を深めるための重要な役割をするのが好奇心なのです。


お子さんは、この夏休みをどのように過ごされましたか。きっといろいろと楽しい経験をいっぱいして一回り大きく成長されたことと思います。
夏休みは、大人になっても懐かしく思い出すほどのすばらし経験ができるよう、夏の自然が子供たちの好奇心に呼び掛けてくれるのです。今日から二学期が始まります。夏から秋、秋から冬への季節と自然の変化も子供たちの好奇心をくすぐります。