葉子先生の部屋

家族で過ごす時間(平成28年度1月)平成29年1月

新年明けましておめでとうございます。

2017年の年明けを皆様どのようにお過ごしになられたでしょうか?この一年も皆様が健康でたくさん笑って過ごせますようお祈り申し上げます。今年もどうぞよろしくお願い致します。

昨年暮れの新聞に、2016年の10大(重大)ニュースが挙げられていました。一つひとつの記事を読みながら、昨年一年を思い返してみました。その時その時で考えさせられたり心を傷めたり、憤慨したり喜んだり、そして、希望を見つけたりしながら一年が終わりました。ところで自分自身の10大(重大)ニュースは何だったかな?と自分の一年も振り返ってみました。いろいろとそれなりにありました。大きなニュースや小さなニュース…我が家では、いつも年越しそばを食べながら、我が家の一年のニュースをいくつか挙げます。そして、何はともあれ家族揃って一年を締めくくる事が出来る事に感謝し、また新しい年を元気に頑張ろう!と話し合うのです。昨年までは、家族がみんな揃ってそんな時間を過ごしていたのですが、今年初めて、家族全員が揃わない年越しとなりました。毎年、娘達がクリスマスあたりには帰省するので、楽しいクリスマスにしてやろうと、ケーキやチキンを奮発して予約をしていたのですが、「今年は年明けの2日にしか帰れないから…ごめんね。」と娘からの連絡が……。届いた予約品が虚しく感じられました。年末の大掃除やお節料理作りも一緒にして、大変な仕事でも娘達がいてくれるおかげで忙しさもしんどさも楽しさに変えられていたのに……そんな事を思いながら年越し準備をしました。

新年を迎え、家族全員が揃ったのは2日の夜でした。お節や用意しておいた年越しそばを食べさせてやりながら、恒例の“私の10大(重大)ニュース”を語り合いました。それを聞き合いながらふと気が付きました。これまではそれぞれのニュースを聞いても、(ああ、そうだったね。あの時はこうだったよね。)と家族の共通の思い出になっていて“私のニュース”はそのまま“家族のニュース”でもあったのですが、こうして少しずつ子供達が成長してそれぞれに違った生活をするようになると、それを聞いて(ああ、そうだったんだ。そんな事があったんだ。)と初めて知る事があったりします。その時その時で自分で周りの人と関わり、時にはその人達の力を借りながら過ごしていたんだろうなと、あらためて自分の決めた道を歩こうとしている子供達の頼もしい成長を感じたのです。いつまでも私達親の手の届く所にいるわけではなく、親の知らないところで知らない人達と生きている事を感じました。一緒に住んでいた頃は、いつどこで誰と何を…がほとんど分かって何でも理解できていたのに……そう思うと、頼もしく思える反面どこか寂しい気持ちにもなります。

そして、よく考えてみれば、子供と暮らせる時間はそんなに長くない事を実感します。高校生まで一緒に過ごせたとしても長い人生のうちのわずか18年間です。それから社会人になったり大学生になったりして家を出て生活をすると、それからは自分の人生を自分の足で歩き始めるのです。もう、親の手や目の届かないところへ行きます。まだまだ子供だからと思っていても、なかなか親の思い通りにならない心の成長も見せてくれます。大人になっていくのです。今までそんなに思わなかったのですが、子供達が成長するという事はこういう事なのですね。今となっては、もっと家族みんなで過ごせていた時間を大切にしておけばよかったのかな?とも思います。その頃は大切にしていたつもりでしたが、もっとあんな事もしたら良かったかな?もっとこんなふうに過ごせば良かったかな?と……どんなにその時その時が、家族の時間として大切だったのかを実感します。そう思うときりがないのかも知れませんが…。

皆さん、どうか、今の時間を大切に過ごしてください。楽しい事をたくさんしてくださいという事ではなく、家族で過ごすごく当たり前の時間が、実はこの上ない幸せであるという事を噛みしめながら、親子、兄弟姉妹で笑ったり泣いたり、喧嘩したり楽しんだりして欲しいと思います。そして、家族の共通の思い出をたくさんつくってください。その思い出は、いずれ家族がそれぞれに違う道を歩み始め、自分の世界を築いたとしても、きっと、家族との思い出や、その家庭の習慣や教えと学びは、その子が生きる力の基となるはずです。いえ、そうなる事を信じましょう。

新年にはたくさんの年賀状をいただきました。懐かしい幼なじみから、子育ても終わりのんびり生活しているが、同時に寂しさも感じる──というような一筆が書かれてありました。まさしくその通りだと思いました。私の同級生には、既に我が子も結婚し、孫がいる人もいます。子育ては卒業でホッとしても、どこか何もしなくてもいい状況を寂しく思えるのでしょう。子育て真っ最中のお父さんお母さん達は、忙しさでそう思う事もないかもしれませんが、必ずそう思う時が来るはずです。どうか「今が一番いい。今が一番楽しい。」と思いながら、可愛いお子さんの子育てに奮闘してください。

あなたが大切だから(平成28年度12月)

今月の初め、18年前に卒園した教え子達が同窓会をしてくれました。24歳になるもう立派な大人です。その年の子供達を担任した先生は、年少・年中・年長の3年間全6クラスを通して一人退職しているだけで、全員現役でいます。(これは、これで凄い事?)その先生達みんなで招待を受けて出席しました。

卒園児達が集まっている部屋に行くと、名乗ってもらわなければわからない程大人になっていて驚きましたが、すぐに当時の顔と重なり一瞬にしてあの頃のそれぞれの子供達の思い出が甦り、先生達と卒園児達の会話は弾みました。そして、一人ひとりの近況報告と幼稚園の思い出を語ってくれました。みんなそれぞれに、ちゃんとした社会人として立派に生活している事に先ず安心をしました。そして、「発表会で太鼓がしたかったのにできなくて残念だった」とか「太鼓橋にブルーシートをかけて水のすべり台を作った事が楽しかった」とか「○○マークだった」等、いろいろな思い出を語ってくれ、(あぁ、そんな事もあったなぁ。)と先生達はみんな当時を懐かしみました。そんな中、年長の時に私が担任をした男の子“こうちゃん”が「僕の中のイメージではあまり怒らない葉子先生に、友達の足をひっかけたか何か意地悪をしてめちゃめちゃ叱られた事があった。」と思い出して言ってくれました。“あまり怒らない葉子先生”だったのでは決してなく、その子を叱る必要が全くないとても良い子だったのです。その時の事は、私もとてもよく覚えています。

それは、卒園を3週間後に控えた頃でした。そんな事をする子ではないと思っていた彼の行動に驚き、私は、すぐに彼を呼んで話を聞きました。しばらくは何も言わずに下を向いたままでしたが、「先生は、今、びっくりしてる。こうちゃんが、あんな事をするなんてショックだよ。訳を話して!」──。私自身もどう叱っていいのかと探りながらの時間だったように思います。すると、涙をグッとこらえながら「○○君がやれと言ったから……。」と正直に言いました。私は、それを言った子にも勿論叱り、クラス全体の問題として考え合いましたが、こうちゃんには違った意味で叱りました。「こうちゃんはそれが良い事だと思ってしたの?それで、みんなが楽しくなると思ってしたの?」と聞くと、首を横に振りました。私は、(じゃあ、何故、その時に自分で考えて正しい行動に移せなかったのか?!何故、それはいけない事だと言えなかったのか?)と正義の心が勝てなかった彼の事を見逃す事はできず、今ここで、正さなければ!と思いながら本気で叱りました。その時、私は、これまでに積み上げてきたつもりの“仲間意識”の指導不足だったのだろうか?と、悲しさと悔しさと情けなさで涙が出ました。ちょっとしたいたずらだったのかもしれないけれど、悪事を断れず自分の立場を守り人を傷つける…そんな人になって欲しくない!自分の考えや行動に自信や責任の持てない大人になって欲しくない!という一心で真剣に叱ったのを覚えています。こうちゃんも、クラスの子供達も、必ずわかってくれると信じて一生懸命話しました。その後で、しばらくしてこうちゃんに指示した子が「先生…俺、いけなかった。こうちゃんにあやまらなきゃいけない。」と私の所に来て言いました。私は、二人を呼んでお互いに反省した気持ちを聞きました。涙を浮かべて話す二人を思わず抱きしめてまた泣いてしまいました。

翌日、こうちゃんのお母さんが、連絡ノートに、こう書いて持たせてくださいました。『今日は大変お世話になりました。………………………先生が愛情いっぱいに叱ってくださったんだなと嬉しく思いました。ありがとうございました。』こうちゃんが、迎えに来られたお母さんに、家までの車の中で自分から、叱られた事とその時何故だか少し嬉しい気持ちになったと話した様子が書かれてありました。私は、それを読んでまた涙…。私の気持ちをこうちゃんがちゃんと受け入れてくれた安心感と、お母さんが叱られた我が子をしっかりサポートしてくださった事に感謝しました。その後、ある子が、「僕、こうちゃんの事信じてたよ。今日も元気で幼稚園に来るってね。」と私に言いました。こうちゃんが、叱られたせいで幼稚園に来たくないとか言うんじゃないかと、子供達の中では心配していたようでした。私は、クラスの一人ひとりの子供達にとって、そして私にとってあの時間はとても大切な時間だった事を感じ、忘れられない思い出になっています。その時の連絡ノートは、私の先生としての道標の一つとしてコピーをとらせていただき今でも大切にしています。

彼は、今、立派な社会人として頑張っています。大切な子だったからこそ真剣に叱った事、どんな想いで叱ったか、そしてこうちゃんがどれだけ家族の人や友達から大切な人として愛されていたかを18年経った今、あらためて感じてくれていたら嬉しいです。

ある先生が、部屋に男の子と二人きりで顔を見合わせて話し込んでいるのを見ました。先生は泣いていました。涙が出る程、その子に良い子になって欲しいと願っているのです。大好きな先生が涙を流しながら“良い子になって!”と言ってくれる姿に男の子は何かを感じていたでしょう。また、ある先生が、遊具の取り合いになり喧嘩をしている二人を同時に抱きしめながら膝の上でゆっくりと優しく言い聞かせていました。どちらにも言い分があり、どちらの気持ちにも寄り添いながら、友達の声に耳を傾ける事の大切さを教え、それができる子になって欲しい!と願っているのです。

あなたが大切だから、真剣なのです。

あなたが大切だから、叱る時もほめる時も、一生懸命なのです。

そんな気持ちで向き合えば、きっと子供達にも伝わります。だって、子供達にとっても、お父さんやお母さん、そして友達や先生はきっと大切な人ですから。

もうすぐ、幼稚園では『大切なもの』をテーマに掲げ、音楽発表会が行われます。先日お渡ししたプログラム裏の歌詞を読み、子供達と先生がこれまでに築いた信頼関係のもと、クラスのみんなで…そして、幼稚園全体で頑張って来た様子を感じとりながら応援していただきたいと思っています。

♪大切なもの
作詞・作曲 山崎 明子

1、空にひかる星を 君とかぞえた夜
あの日も 今日のような風が吹いていた

あれから いくつもの季節をこえて 時を過ごし
それでも あの想いを ずっと忘れることはない

大切なものに 気づかないぼくがいた
今 胸の中にある あたたかい この気持ち

2、くじけそうな時は 涙をこらえて
あの日 歌っていた歌を思い出す

がんばれ 負けないで そんな声が聞こえてくる
ほんとに 強い気持ち やさしさを教えてくれた

いつか会えたなら ありがとうって言いたい
遠く離れてる君に がんばる ぼくがいると

大切なものに 気づかないぼくがいた
ひとりきりじゃないこと 君が教えてくれた
大切なものを・・・・

僕のした事が誰かのためになる(平成28年度11月)

うろこ雲が浮かぶ空、園庭に落ちているどんぐり、ほんの少し赤や黄色に色付く木の葉、そして、少し前とは違う風……いろいろな所に秋を感じています。移り行く季節のおもしろさや美しさを子供達と一緒に楽しみたいと思っています。

さて、気が付けばもう11月……。これまでに、たくさんの事を経験して来た子供達は、その間、心も身体も随分大きくなりました。

降園支度をしている年少組のあるクラスに、様子を見に行った時の事です。みんなの前で、お当番活動をしている男の子がいました。名前とマークを読み上げながら、一人ずつにおたより帳を配っていたのです。「○○マークの○○くん!」と呼び、「はいどうぞ」とカバンに入れてあげていました。「ありがとう」と言われ得意そうでした。1学期には、自分の事でさえも「ひとりでできないよ~、いっしょにしてよ~」と泣いて先生に頼って来ていた子でした。しかし、お当番をしているその顔つきは、あの頃とは打って変わってキリッとして見えました。年中組や年長組は、1学期から昼食のお茶を運んだり、みんなの前に出て「いただきます」の挨拶をしたりしてその日一日、責任をもっていろいろな“仕事”をしてくれます。“お当番”という名の下、子供達は俄然張り切るのです。

また、降園時間の事、年少組の男の子が私に「葉子先生、あそこに砂場の道具が残ってる。」と教えてくれました。園庭に片付け忘れられていた物でした。「よく気が付いてくれたね。片付けてくれる?葉子先生も一緒にするから…。」と言うと「うん、いいよ。」と出しっぱなしになっていた砂場の道具を拾い集めて運んでくれました。その子は、保育室でさようならをして預かり保育の部屋へ行く途中でした。そこへ、後から来た別の男の子が「僕、先に行くよ~、僕の方が速い~。」と速さを競うように挑発的に言って来ました。すると、片付けてくれている男の子は、普段なら「ダメ!僕の方が先!」とムキになって向かって行きそうなところですが、その時は「うん。いいよ。僕、これ片付けて行くから。」と抱えた幾つかの砂場の道具を落とさないように、真剣にゆっくりゆっくり運んで片付けてくれました。「ありがとうね。○○くんが気付いてくれなかったら、夜に雨でも降ったら、この砂場の道具はドロドロになっていたところだったね。ありがとうね。ほら、お庭がきれいになったね。また、見つけたら片付けてね。」と言うと、増々、得意顔になり、それから預かり保育へ向かう道々、他に落ちていないかと探すように地面ばかり見ながら歩いて行きました。

園庭で遊んでいる子供達に、「ちょっと手伝って欲しい事があるんだけど、来てくれないかな~。」と声をかけると、「ちょっとタイム!」とあそびを中断してまでたくさんの子が「わかった!」と手伝いに来てくれます。しかし、時々、「もぉ~」とか「え~っ」とか言って、しぶしぶ手伝ってくれる事があります。(自分だってしたい事があるんだから、そう易々請け負うわけにはいかないんだよ。)という気持ちがポロッと出るのでしょう。自分がやりたい事があるのを中断してまで…優先順位を変えてまで手伝うか?…そりゃそうだ。人のために自分の時間を快く割くという事は、実は“大変素晴らしい事”なのです。大人だって、例えば、子供会の当番や地域の役割の順番が廻ってくると、思わず「あ~あ、しんどい」とか「面倒くさい」とかつぶやきたくなってしまいます。でも、そこは大人として、社会的秩序や理性により、正しく行動に移し平和的に解決する事ができます。

 報酬や形になって見える評価に結びつかない事になぜ、子供達はあんなに得意そうに達成感に満ち溢れた顔で臨めるのでしょうか? 


まだ、幼い子供達がそのような気持ちになってくれるのは、手伝うという事や“お当番”のように責任を持たされるという事を素直に自分の喜びや自分のエネルギー源にできるからだと思います。それには、「ありがとう」「助かったよ」「またお願いね」という感謝の言葉をかけてもらったり、それによって友達との関係が深まったり繋がったりして、楽しい気持ちや嬉しい気持ちを味わえる事、そして、その時キラッときらめく自分の心の変化を感じる事で、子供達の“誰かのために”とか、“助ける”とか、“喜んでもらいたいから”という意識の芽生えに繋がっていくように思います。

人は皆、人の中で生きていきます。人は人の中で成長します。自分が存在する意味を幼い頃から実感させてやると、子供達は、自信をもって安心して生きていくのではないでしょうか。誰かが喜んでくれたり、誰かから感謝されたり、誰かが幸せになったりする事で気持ち良さを感じ、自分がした事は間違っていなかったと信じる事ができます。それを何度も繰り返しながら、人として成長し、『徳』を得ていくのです。“人のために役立つ人”としての“人間づくり”ができていきます。そのきっかけがお当番活動やお手伝いであったり、責任ある役割であったりします。小さな事かもしれませんが、手伝ってくれる事を当たり前の事だと思わず、その度に、「お疲れ様」「ありがとう」「助かったよ」「あなたのおかげだ」という気持ちを言葉にして伝え、形でないご褒美にしてあげてほしいと思います。

園庭の砂場の道具を片付けてくれた男の子は、次の日、私を見つけて「今日は、砂場の道具、落ちてなかったよ。」と自分から言ってくれました。降園前の園庭の最後の確認をしてくれたのです。どうやら、頼もしい園庭の管理人さん(?)になってくれそうです。

お次の方・・・・・どうぞ(平成28年度)

先日の運動会では、たくさんの応援をいただきありがとうございました。子供達はみんな生き生きと、自分の今持てる力を一生懸命に発揮してくれたように思います。この経験が、子供達をまたひとつ大きくしてくれるものと信じています。

さて、それは、夏休み中のプレイルームでの出来事でした。子供達が部屋の中で遊んでいる時、トイレから女の子の声が聞こえて来ました。「葉子せんせ~い!葉子せんせ~い!来て!!」──行ってみると、年中組の女の子がトイレットペーパーの芯を持って呼んでいたのです。「あらあら、ごめんね。待っていて!すぐに替えてあげるからね。我慢できる?!」と聞きながら替え、「はい、お待たせ。行っていいよ。」と言うと、「ううん、私はもう行ったの。私で、ちょうどトイレットペーパーがなくなったから…。」と、その子は次の人が困らないように、紙が無くなった事を教えてくれたのでした。私は、てっきりトイレに行ったらトイレットペーパーが無くて困って焦っているのだと思っていました。「そうなんだ。○○ちゃんは大丈夫だったんだね。良かった。ありがとうね。」と言うと、その子はすぐにまた友達の所へ行って遊び始めました。職員室でもよくある事なのですが、私が印刷したりコピーをしたりしようと思ったら印刷用紙やコピー用紙が無くなっていて、「だ~れ!? 最後に使った人!次の人が困るでしょ~!用紙を補給しておいてよ!」と、先生達に小言を言う事がよくあります。たまたまだったのか、忙しくて気が回らなかったのか、忘れていたか……ブツブツ言いながら私が補給します。そういう私も人に小言が言えるほどではありませんが……(お恥ずかしい事ですが…)。大人でも分かっていてもなかなか当たり前の事が当たり前にできないのです。次の人の事まで気が回らないのです。

『立つ鳥跡を濁さず』という言葉があります。“立ち去る者は、その場所が、見苦しくないよう、きれいにしておくべきである”というたとえですが、これは人が人と関わり合いながら共に生きて行くための最低限のマナーだと思います。何事もなかったかのように物事をきちんと整理整頓しておくのです。その事で、次にそこを使ったり見たりする人が困ったり気分を害したりする事のないようにという気遣いです。物質的な事だけではなく、気持ちの上での話でもあります。大人社会においては、そういう所で人間性を見られる事にもなります。立ち去ったその跡に、その人の気持ちが表れます。

我が家の稲刈りを手伝いに来てくれていた義兄が、刈った後、竹ぼうきとちりとりを持って藁で散らかった道路を掃除しようとしてくれていました。「自然にきれいになるかもしれないけど、みんなが通る道だからね。汚したままじゃあ、気が引けるからね。」と…。単に、自分の家の稲刈りの片付けとしてではなく、次にここを通る人が気持ちよく通れるようにという気遣いです。きれいになったその道路から『稲刈り中お騒がせしました。どうぞ通ってください。』の気持ちが表れます。

また、大学生の我が家の娘達がお盆に帰省して来た時の事。彼女達の帰省を楽しみに掃除をしたり夏用の布団を出したりして、それぞれの部屋を整えておきました。帰って来てその事に気づいた二人が「部屋を整えてくれててありがとう!家に帰ってきたぁ~って気がする!」と言ってくれました。数日過ごして、また大学に戻った後の娘達がいなくなった部屋を見ると、二人がそれぞれ使った枕と布団のカバーが外してあり、ベッドと部屋がきれいに整えられていました。それを見て彼女達の『お母さん、数日間ありがとう。』という言葉とは違う感謝の気持ちが伝わってきました。

トイレットペーパーが無くなったのを知らんふりできなかったり次の人の事を考えたりした女の子の自然な行動が、凄く輝いて見えました。“お次の方どうぞ”と心から言える思いやりの心だと思います。その時、あまりにも自然過ぎて、やり過ごしそうでしたが、よく考えると、それはとてもとても大切な気遣いのある振る舞いで、それをわずか4歳の子供が普通にできる事に大変感心しました。私は、少し時間が経って、その女の子に「○○ちゃん、さっきはありがとうね。次の人がきっと助かっただろうね。」と声をかけました。その女の子はきっと先生に褒めてもらいたいとか、良い事をしたかったという気持ちではなく、その子にとっては極自然な事で、次の人の事を思って、紙が無くなったのをそのままにしておけなかっただけの事なのです。

“片付ける”とはそういう事なのだと思うのです。自分の行動にピリオドを打つだけでなく、更に次の人の気持ちを考えて行う──ここまでを言うのだと思います。その“次の人”はもしかしたら“自分”かもしれない、そうだったら、どうなっている事が気持ちの良い事なのかを考えられる人になってほしいと思います。よく、今の若者はコミュニケーション能力が不足していると言われます。コミュニケーションとは、直接、人と会話をしたり触れ合ったりする事だけではなく、人を想う心を自然に行動に移す事もそれに値すると思います。それが普通にできる子供達の姿を認めてあげる事で、いずれ、世の中を担う頼もしい若者達に育つ事に繋がって行くような気がします。
実は、子供達の純粋な行動に、私達大人も大切な事を気付かされたり学んだりする事って結構あるんですよね。反省!

同窓会(平成28年度9月)

夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。お盆を境に、少し和らいだ暑さが秋の始まりを感じさせます。田んぼでは、黄金色の稲穂が頭を垂らし並んでいます。そろそろ稲刈りです。

この夏休み、私にはいつもと違う思い出ができました。平成4年度に三次中央幼稚園を卒園した子供達が同窓会を開いてくれたのです。「連絡がとれる人に集まってもらって同窓会をしようと思っています。葉子先生にも出席していただきたいんです。」……と、連絡をもらいました。勿論、当時の他の担任にも連絡があり、私と伊藤美智子先生とで出席させてもらう事にしました。当日まで、どんな同窓会になるのだろう?いったい誰に会えるのだろうと楽しみにしていました…と同時に、24年前のその卒園児達は今や30歳!……そして私は○○歳!あの頃のあの子達と私……着実に年を重ねた(歳をとった)私の事がわかってもらえるだろうか???……。出席予定の名前を見てあの頃の事を思い出し、楽しみと不安とでドキドキしながらその日を待っていました。実を言うとその子達は、私が今から22年前に出版した幼稚園での楽しい活動をまとめた本『あそべやあそべ』の主人公達でした。その本を久しぶりに開いて読んだり写真を見たりしながら、当時の幼稚園での子供達の声や生き生きとした笑顔や可愛い泣き顔・怒り顔がよみがえってきました。この子達が今…?

そして、当日。私は、子供達に見せてあげようと、本『あそべやあそべ』とその時の学年の集合写真を準備しました。美智子先生は、当時の写真をきれいに整理してあるアルバムと、なんと!驚いた事に当時保育室に貼っていた子供達が描いたグループ表を持って来ておられました。24年も前の子供達の作品を今でも大切にしていて、それがすぐに取り出せるように保管してある事が凄いと思い、それを見た卒園児たちは美智子先生のそのクラスや子供達への愛情を感じてどんなに喜ぶだろうかと楽しみでした。

それから、いよいよ会場の店に入り案内をされると、その部屋の中には、若々しく元気に語り合っている卒園児達がいました。どの子の顔を見ても、あの頃と違い過ぎていてすぐにはわからない子もいました。ここに集まるまでに、ドキドキしていたのは、私達先生だけではなく、卒園児だった子達もみんなそうだったようです。卒園してからもずっとつきあいがある子達ばかりではなく、引っ越しをした子もたくさんいたり日本を離れ海外で過ごしていた子やそれぞれ違う進路を歩んだのですから、みんなすごく久しぶりなので不安だったようでした。でも、しばらく過ごすうちにすぐにみんな打ち解けて大笑いをしながら近況報告をしあったり、昔話をしたりしていました。いろいろな話をしていくうちに“ああ、やっぱりあの頃と一緒だ!”と昔に戻ったような気がしました。

仲良くお酒を酌み交わしながら話し込む男の子二人を見て美智子先生が、「昔から二人は仲良しだったよね。」と言って、アルバムを開いてみせると証拠写真を見るように「ホントだ!いつも写真に写る時は隣だったね。」とか「あの頃、こんなに小さかったのにね。」と話しながら懐かしそうにアルバムを一緒にめくっていました。ある子は、『あそべやあそべ』の文中の写真や活動を見て「ワッ!!これ、覚えてる!!人形劇!……巨大迷路!──身体に絵の具をつけまくったのも覚えてる!」と、幼い頃の記憶が次から次へとよみがえってきたようでした。「吊り輪で手をすべらせて落ちて頭を怪我した事もあった」「葉子先生と小学校に一緒に入学してもいいですか?って園長先生に聞いたらそれは困ったなぁ、葉子先生を連れて行っちゃダメだよって言われた事を覚えてる。」…等と、おぼろげながらの記憶を引っぱり出してはずっと笑いっぱなしでした。

ひとしきり思い出話をして落ち着いた頃、次は、その子達の子供の話になりました。結婚して息子や娘を一生懸命に育てているパパ・ママになっている子もたくさんいます。その子達が「やっぱり三次中央幼稚園に入れたいよね」と言ってくれました。実際に「先生!3歳になったら入園させるからよろしくお願いします!」と言ってくれたり、「転勤して、三次に帰ったら、入園させるからね!」と約束をしてくれる子もいました。その時、なんて私達は幸せなんだろう、何年経っても、こうして思い出で繋がっていられる人達がたくさんいる事…そして、これからも繋がっていたいと思ってくれている事…また、その仲間同士がみんな横でも繋がっていられる事……。この子達のお父さんやお母さんの中には、今でも会って話ができる方もおられます。あの時の繋がりが、子供達へ繋がり、またその次の子供にまで繋がろうとしている事に不思議な何かを感じるのです。毎年入園前に提出される願書に書かれている保護者名を見て、かつての卒園児だと分かった時、“おかえりなさい”と迎えたくなります。いいお父さんやお母さんになった様子を見て、嬉しくなるのです。

幼稚園の同窓会を卒園児達が開いてくれる事なんてそんなにある事ではありません。自分達の学びの原点がここである事を大切に思ってくれている事に感動しました。卒園してから今まで、そしてこれからもいろいろな人生を歩んで行くだろうたくさんの卒園児達が、この繋がりに元気をもらってどうかこれからも幸せに過ごして欲しいと心から願ったのでした。ありがとう!また会いましょう!!