葉子先生の部屋

古きを訪ね新しきを知る(平成19年度2月)平成20年2月

先日、10年近く使った我が家の電子オーブンレンジが故障しました。電子オーブンレンジの基本中の基本のような、ただ食品の温めと解凍とトースト機能のついた単純なものでした。結構便利に使っていたので、壊れて動かなくなったときには大変困りました。もちろん、そればかりに頼って料理をしているわけではないのですが、仕事を持ちながら食事の用意をするにはなかなか便利なものです。しばらくの間は、電子レンジが無くったって料理はできる!と頑張っていましたが、急に解凍しなくてはいけない時、早くご飯支度をしなくてはならない時にはないと不便なものです。


これは、やはり購入しないと……と思い電気店に行きました。安いものはありましたが、どうせ買うなら……と少し欲張って、グリル機能の付いたレンジを購入しました。店員さんの説明をしっかり聞いて決めたのですが、朝食のメニューが一度にできてしまうというのです。卵・ソーセージ・野菜を鉄板に並べて時間設定すれば、ゆで卵・ボイルソーセージ・温野菜ができあがります。肉じゃがだって、耐熱容器の中に適当に切ったジャガイモやたまねぎやニンジン牛肉を並べ、調味料をかけてスタートボタンを押せばそのまま出来上がります。一瞬、(なんて便利!)と感心しました。いくつも鍋を出さなくてもいいのです。それぞれの時間や出来具合をつきっきりで見ていなくていいのです。その間、違うメニューに取り掛かる事もできるし、その場を離れる事もできるというのです。これぞ!主婦の味方!と思わされました。


家に帰り、こて調べにゆで卵を作りました。なかなかいいゆで卵になったのですが、それを子供達が見ていて、「ゆで卵は、鍋で茹でるんでしょ。お水の中じゃあないのにどうして茹でる事ができるの?」と、ふに落ちない顔をしていました。「じゃあ、何でもこのレンジの中に入れたら料理できるの?」と聞きました。

私は、ハッとしました。この子達は、私がこの便利な電子レンジで毎回食事の用意をするようになれば、鍋の使い方も野菜の本当の茹で方も、黄身が真ん中になるゆで卵の作り方も知らずにお母さんになるかもしれない。そして、自分の子供に「ゆで卵は電子レンジで作るのよ。」と教えるだろう。

たしかに、いずれそういう時代になるのかもしれない。かつて私達が、家庭科の授業で苦労しながら練習した足踏みミシンや、レバーを回しながら脱水する一層式洗濯機が、今や姿を消してしまい、新しい物に変わったように…。こうした時代の流れに人は皆、乗り遅れる事なくちゃんとついていっています。逆戻りする事はほとんどない。でも、やはり、掃除をする時は雑巾を手で絞るし、落ちにくい汚れの洗濯物は手でもみ洗いやたたき洗いをするのです。

時代は変わっていっても、原点なるものは忘れられてはいないのです。炊飯器だって、かまどで火をおこして「はじめチョロチョロなかパッパ」とごはんを炊く古き時代が原点になっている事を私達大人は知っています。子供達に、この原点や基本も教えないで、便利な物を即与えていいのだろうか、それが、当たり前の物だと思わせていいのでしょうか。基本を教えた上で、新しい世の中の流れに乗せてやるべきだと思うのです。包丁の使い方・水や火、調味料の加減の仕方・味付けのコツ等、基本があって進化があるという事を教えてやるべきだと思います。そうでないと、便利な物が無くなったらその他の手段を見つける事のできない大人になってしまうような気がするのです。今の世の中、便利な物が次から次へと出回ります。私達の生活に時間と潤いをもたらすために素晴らしい事です。でも、その原点は大人である私達が子供達に教えてやらなければならないと思います。


こんな事を書いている私も“原点を知らない現代人”の一人かもしれません。しかし、幼い頃、母の手伝いをしながら…あるいは、母のそばで母がしている事を見ながら、原点に触れる事ができていたような気がします。その時はそれでも“便利になった世の中”だったのですが、それから世の中はどんどん進化していっています。ついに、電子レンジという箱の中でごちそうができる世の中になりました。これが当たり前なのではなく、「本当は、こんなふうに肉じゃがを作るんだよ。」「こんなふうに掃除するんだよ。」という事も教えておくべきだと思います。

面倒臭くても、時間がかかっても、基本のやり方のほうがおいしかったりきれいにできたりする場合もたくさんあります。便利な道具を使うとしても、基本や原点をも知り見直す気持ちをどこかに持って子供達に伝えていかなければ、世の中がどこか変になりそうな気がします。


もともと人間は、原始時代、火と道具を使える唯一の動物だったのです。知恵を使い生きてきた動物です。賢い生き物なのですから、便利さだけを求めたり、それにしがみついてばかりではなく、原点を知りその良さにも感心を示す事も忘れないでいたいものです。


私も、子供達に、合理的な生活に流されすぎないように、本当のゆで卵の作り方や肉じゃがの作り方もきちんと伝えてやれる母でありたいと思います。と言いつつ、今日もまた便利な調理器で料理を作り、片付けも便利な食器洗浄機に任せる…。これって…。

食育(平成19年度1月)平成20年1月

新年あけましておめでとうございます。皆さん、それぞれに色々な想いを持って新しい年をお迎えになられた事でしょう。昨年を振り返り、また新しい年に夢と希望をもって決意新たに過ごしていきたいものです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。


さて、我が家は必ず家族みんなが揃って元旦の朝を迎えます。神棚にみんなで手を合わせ家内安全と家族の健康をお願いし、お神酒をいただきながらおせちとお雑煮を食べます。日頃毎日忙しくて、家族全員が集まる事がなかなかないので、子供達はこの日をとても楽しみにしています。本当にのんびりとくつろげるのは、一年を通してもこの日ぐらいかもしれません。おせち料理を食べながら、それぞれの料理の意味を子供達に教えてやります。黒豆は“まめ(元気)に暮らせますように…”数の子は“子孫繁栄を願って…”煮しめの中の蓮根は、穴があいている事から“先の見通しのよい一年が過ごせますように…”等々おじいちゃんの知識に助けられながらではありますが、子供達は熱心に聞いてくれます。毎年同じ話をしているのに、子供達も成長と共に感じ方が変わってくるのでしょう。料理にそんな願いや意味があるという事にも驚きでしょうし、今も昔も変わらず込められている、料理を作る人の家族の幸せを願う気持ちの大切さやありがたみも子供なりに感じているようです。毎年おせち料理は、二人の娘達にも手伝ってもらい、三人でバタバタしながら作ります。子供達も大きくなってきたので、結構助かるようになりました。


先月の初めに年長組の子供達は、三次市が企画している食育推進プロジェクトの一つである食育講座の料理作りを体験しました。味噌汁を作ったのですが、作る前に味噌汁の具になる食材について、どんな栄養があるのか、その栄養は身体にどんな意味を持つのかを話していただきました。毎日何気なく食べていた物が自分の身体でどんな仕事をしてくれているのかを教わりました。サツマイモには身体を温めてくれる力がある事、だしをとるいりこを食べると、骨をつくってくれたり、強くしてくれたりするという事。同時に、私達は食物や動物や魚の命をいただいて命をつないでいる、だから私たちは、粗末な食べ方をしないで、ありがたい気持をもってきれいに食べてあげなくてはいけないのだという意識も持たせていただきました。食べ物に関心を持つ事が、子供の食べる意識や意欲を育てるのです。子供達は一人ひとり包丁を持たせてもらい、サツマイモ、ニンジン、ネギを切りました。シメジを丁寧に手で割きました。お団子を丸めて静かにお汁の中に入れました。おいしく出来上がるまでの時間が待ち遠しかったり、手間と時間をかける過程で、食べる人へのどんな想いが込められているかを実感したと思います。包丁の使い方から、いつもお母さんと一緒にお料理を作っているのかな?と伺える子もたくさんいました。ご馳走をつくってくれるママの隣でじっとママの手先を見つめたり、料理が出来上がるいい香りの中で、幼稚園であった出来事を話したりしているのかな?等と、その様子を勝手に想像して微笑ましく思えました。


料理上手の理事長先生が、遅くまで残って仕事をしている先生達によくご馳走を作ってくださいます。“ご苦労様”の気持ちと“頑張っている先生達に食べさせてやりたい”という優しい気持ちが伝わってきます。その時いつもおっしゃる事は、「愛情がこもっていれば何でもおいしくなるんだ。」──本当にそうだろうと思います。皆さんもお料理しながら(子供達がどんな顔をして食べてくれるかな?)とか(これを食べて元気にしてやりたい。)(パパは「おいしいよ。」って言ってくれるかしら?)等と想いをはせておられる事でしょう。また、食べながら(一生懸命、私のために作ってくれたんだろうなぁ。)とそれを感じてくれたら…作る方も食べる方も心通わせてさらにおいしくいただけるにちがいありません。


今『食育』は、よく耳にする言葉ですが、色々な意味があると思います。生きとし生けるものは皆何かを食して生きています。食べるという事は当たり前過ぎて振り向く事を忘れられがちでしたが、実はこうして考えると『食する事』を通して、単に身体がつくられるというだけでなく心と心の結びつきや命の営みへの関心までも育てられる大切な教育なのです。料理を囲む事によって、家族の時間を生んだり、あるいは取り戻したりできるような気もします。そして、親子で台所に立ち、知らず知らずのうちに料理を覚え、母の味父の味を伝えるのもすばらしい『食育』の一つだと思います。


今年のお正月は、おせち料理を囲んでどのような話題に花が咲きましたか?『食』を通して家族で話をし、『食』に興味を持たせてやってください。今や子供達の中には、朝ごはんを食べずに学校へ行く子もいて、勉強にも集中できず、お昼まで気力も体力ももたないそうです。食育を受けるのは子供達だけでなく、大人達ももっと『食』に関心をもたなくてはいけないのかもしれません。食べる事が大好きなこの幼児期にこそ、親子で食育を意識し、食べる事をもっともっと好きにさせ、『食』によって心と身体は成長していっているのだという事を感じさせてやりましょう。

思い出の一曲(平成19年度12月)

ついこの前まで「今年はいつまでも暑いね。ちょっと異常だね。」と言って冬の到来の遅さを不思議がっていたのに、その寒さをいよいよ感じ始めたら「さむーい!この寒さは辛いね。いやだねぇ。」と勝手なことをつい口走ってしまいます。当たり前の事が当たり前にやって来る事を有難いと思わなくてはいけませんね。幼稚園の庭の木々も深まる秋の冷たい風に色付いた葉が落ちていきます。街路樹も枝を切られて冬支度。そろそろあちらこちらでクリスマスソングが聴かれます。一年の終わりが近くなるのを感じます。


幼稚園では、今“音楽発表会”に向けて合奏・踊り・歌の練習を頑張っています。お家でもお子さん達が、練習の様子を話して聞かせてくれているのではないでしょうか。私も毎日その様子を見ています。この発表会への取り組みは夏から始まっています。先生が選曲をし、子供達の耳から身体にリズムやメロディーを自然に感じとらさせるために色々な工夫をしながら楽しませて来ました。そして、歌ったり踊ったりしながら曲を覚え、11月になってやっと楽器を手に合奏します。12月9日の本番までこの経験を繰り返しながら、その中で音楽の力を育てるだけでなく、頑張り抜く力や友達や先生との関係を深めていきます。


10年以上も前に卒園した子が、以前「彼女ができたから紹介するよ。」と久しぶりに幼稚園を訪ねて来てくれた事があります。懐かしい幼稚園の中を歩きながらたくさんの思い出話をしました。今は教材室になっている部屋を覗いて、「あっ!この部屋で合奏をした!僕木琴をしたよね。」「確か、戦いの曲!すごく楽しかった。」その話を聞いて、発表会の練習の事を言っているのだという事がすぐにわかりました。それは、戦いの曲…ではなくて、『剣の舞』という曲の事を言っているのでした。曲のイメージをつかんで欲しかったので、曲の中で物語を作って「ここは、戦っているところだよ。」とか、「静かに踊っているところね。」等と話をしながら取り組んだのでした。

中学生になる男の子が習っている音楽教室の発表会で「思い出の曲を弾きます。」と言って、幼稚園の発表会で合奏した曲を電子オルガンで弾いてくれました。

また、人生の道に迷っている、まともにいっていれば今高校2年生の卒園児である少年が、よく幼稚園を訪ねて来ます。自分の夢を見つけられずこれからどうしていけばいいのか悩んでいます。その子は、事ある毎に幼稚園の事を思い出し懐かしむのです。…というより、その思い出にすがりついているのです。その子の大きな思い出になっているのが、“音楽発表会”で演奏した『シング・シング・シング』というジャズです。小さな体で大太鼓をしました。早いリズムに合わせて連打する部分では、手に豆が出来るほどバチをしっかり握りたたきました。彼なりに努力をして必死だった姿を覚えています。出来栄えは最高でした。本当にかっこよかったです。少年は、今でも時々あの時の発表会のビデオを一人で観るそうです。(あの頃の俺は凄かった!あの頃は楽しかった!)…と、かつての自分の姿や友達を見たり、若かりし頃の私の姿を苦笑したりしているのです。振り返る事で前に進めないでいるのかも知れませんが、少なくとも壊れそうになっている彼を支えられているという事には間違いありません。


彼女を連れて来てくれた彼も、音楽教室で自分が選曲して演奏した子も、道に迷っている少年も三人共あの頃演奏した曲をずっと心の片隅にしまっていてくれました。音楽的な才能を育ててやれたかという事ではなく、彼らの人生においてこれまでささやかでも心の支えになっていた事…そしてきっとこれからも…。その事が意味ある事だと思うのです。

教育のねらいは目先の結果ではなく、その子の長い人生においてどのような意味を持たせてやれたかという事だと思います。特に幼稚園では『生きる力』の『根』の部分を育てたいのです。私たち大人でも、心に残る思い出の一曲があるでしょう。その曲を聴いたら、胸がキュンと痛くなったりその頃の事が走馬灯のように思い出されたりする事がありませんか?一瞬自分をその頃に巻き戻させて青春時代を懐かしみ、そうする事で勇気や元気をもらったりする事が…。


今、幼稚園の子供達は、これから先きっと『思い出の一曲』になるであろう演奏にとりくんでいます。それが何になるのかどんな意味を持つのかなんて考えもしないで練習しています。ただただ楽しいのです。中には、なかなか上手にできなくて落ち込んだり悲しんだりする事もあるでしょう。しかし、先生達は子供達に無理難題を提示しているのではありません。きっとできる事だから…ぜひそこをクリアーして欲しいと思っているから頑張らせるのです。その子にとってその達成感こそがこれから長い人生の中で必ずどこかで自分を支えてくれる『思い出の一曲』になるはずだからです。友達や先生と心を合わせて頑張った思い出が、子供達の生きる力になると思うからなのです。


音楽発表会まであとわずか。子供達がずっと先に思い出してくれるような、そんな経験となりますように、どうか遠い先にまで続く先生と友達との思い出作りを温かく応援していてください。

トンボって、リンゴって…(平成19年度11月)

例年になく暑かった長い夏が終わり、いよいよ秋到来です。昨年度の『葉子先生の部屋』にも書いた事がありますが、私は秋が大好きです。秋の空気や風の匂い、山の色や秋の虫などが夏の暑さにさらされた心や体をホッと落ち着いた気分にさせてくれるからです。

どの季節も子供達にとっては楽しい季節ですが、秋は格別のようです。秋は子供達に自然からのお土産を届けてくれます。ドングリ・マツボックリ・紅葉した落ち葉…これらを使って子供達は色々なあそびを考えます。園庭でみつけたドングリがあまりにも嬉しくて、スモックのポケットの中に大事そうにしまって喜んでいる子もたくさんいます。


10月は遠足や秋の木の実を探しに、たくさん園外に出かけました。このような園外に出る時には、いつも園長先生や私が引率に同行します。子供達と一緒に出かけると、楽しい事や感心する事にたくさん出会います。バスの中では、歌を歌ったりクイズを出し合ったり、一緒に広場を走り回ったり、友達ととても楽しそうに話したり、以前はできていなかった事ができるようになっているのを感じとる事もできます。


そんな中、園長先生が引率した今回の園外保育で園長先生が驚いた事があったそうです。…というのは、年少組の遠足で風土記の丘に行き、遺跡を見て子供達に昔の人達の生活についてや暮らしぶりなどを話しながら散策していたときの事、トンボが草にとまっているのをみつけ、園長先生はそーっとトンボの羽をつまんで捕まえ、子供達に見せてやったそうです。「これ、なーんだ!」と聞くと、驚いた事に「バッタ!」という答えが返ってきたらしいのです。保育の中でよく『とんぼのめがね』の歌を歌っています。きっとお家でもお母さんやお父さんと歌う事があると思います。秋の絵本にだってトンボはいくらでも登場しますし、そんな話をして制作する事だってあります。当然知っている事を仮定した上での質問だったのに、返ってきた答えにびっくりしたそうです。


子供達は、いつでも直接体験を通して様々な事を知り自分の知識にしていきます。きっと、今の子供達の中にはトンボを意識して見たことがない子がたくさんいるのでしょう。目にはしても、改めて「これがトンボなんだよ」と、知らされないまま今までを過ごしてきた子供達がいるという事ではないでしょうか。よく考えてみると、こういった事は結構あるような気がします。子供達はお弁当に入っている梅干は、そのまま酸っぱくて赤い姿で実っていると思っているのでは?…すでに切り身で売られている魚ばかり目にしている子供は、魚の本当の姿を知っているのでしょうか…。お恥ずかしい事に、私も、蓮根は土の中にサツマイモのようになるのだと思っていて、本当は、沼地の中になっているという事を知ったのは、けっこう大きくなってからだったのを思い出します。


年少組のある女の子が休み明けに、「みんなで食べてください。」と、真っ赤なリンゴをたくさん持ってきてくれました。担任の先生がその子のお母さんによく聞いてみると、「娘に、『リンゴってどこになってるか知ってる?』と聞いたら、『土の中!』と答えたのでびっくりして、木になっているリンゴをぜひ見せてやらないと…と思い、リンゴ狩りに連れて行ってやりました。」ということだったようです。リンゴの実をたくさんつけた木はその子の目にどんなふうに飛び込んできたでしょうか。辺りにほんのり香るリンゴの匂いはどんなだったでしょうか。私がその子に「リンゴの木を見たの?」と聞くと、「うん!びっくりしたよぉ!」と、感激していました。


虫や魚については、この子の右に出る者はない!という程の生物博士(?)の男の子がいます。その子は、虫を見つけると食い入るように見つめ触ります。裏返したり指で押してみたりしながら興味津々です。魚を見つけると素手で上手に捕まえる事もできます。虫や魚の生態をよく知っているからです。乱暴にみえても見たり触れたり追いかけたりしながら、生き物の事を知ってくるのです。


こういう直接体験をたくさん経験している子供は心をときめかせて、その物について知ろうとしたり考えたりする事が楽しくなってきます。そうしているうちに、いろいろな事を発見できたり納得できたりします。そしてまた、目を輝かせてたくさんの事に興味をもちます。

この繰り返しが、本来の『学び』だと思います。大人にとって知っていて当たり前の事でも、子供達は知らされないと自分の知識として心のレンズには写らないのです。実際に手にとって、見つめて、感動する事そのものが学びなのです。心くすぐる体験こそが学習なのです。この直接体験は図鑑やテレビの画面で得た知識よりも、ずっと子供達に大きな知識を与えてくれます。そこには、驚きと感動が必ずあるからです。(これは何?)(どうしてだろう?)(ん?)と色々な事に気付ける…そして、私達大人が、子供達にできるだけたくさんの直接体験をさせてやる事によって、心と身体を使って自分から関わり、知らず知らずのうちに学びとる姿勢ができてきます。それが、いずれ子供達の『生きる力』を育てるのだという事を知っておかなければいけないと思うのです。

土俵(平成19年度10月)

先日23日(秋分の日)には、第37回目の運動会を行いました。だいたい例年、当日まで毎日のように天気を気にしながらその日を迎えるのですが、今年は、全くそんな心配もなく、逆に暑さ続きで熱中症の心配の方が優先でした。途中、にわか雨が降ったものの当日も、青空の下で、賑やかな運動会を行う事ができました。


オープニング前の子供達の顔つきは、満3歳児・年少組・年中組・年長組それぞれにみんないつもは見られない表情でした。運動会の経験の回数や、その子の性格などによってみんなその表情は違います。そして、その様子をテントの中から…あるいは、テントの外で直射日光を浴びながらでも見つめていてくださる保護者の方々の表情は、子供達以上に様々でした。心配そうにわが子を目で追い続けておられたり、トラック内に出て来る姿を一時でも逃すまいとビデオ・カメラのピント合わせに一生懸命だったり、余裕で安心して観ておられたり…と、私は、その様子を本部席から観ていました。しかし、そんな保護者の方に共通して感じたのは、お子さんへのエールでした。そのエールを私達もひしひしと感じながら、色々な意味でいい運動会にしたいと思っていました。


運動会の歴史は、133年前にさかのぼるようです。それから時を経て、今や、もともとの運動会からは、捉え方も形も変わってきました。運動会は、日本特有の学校行事のようです。当たり前のようにだいたいどの教育現場でも行われていますが、運動会をどう捉えて子供達に経験させるかが、一番大切なところだと思います。(運動会があるから色々な種目を子供達に経験させなくてはならない。)と考えるのではなく、子供達に秘めたる可能性や才能を発掘したり、踏ん張りどころを感じたり、個と集団を意識したり、得られる達成感により生活を潤い豊かなものにするきっかけの場所になっていなくてはいけないと思うのです。

私は、これをよく“土俵”と言っています。この土俵は、実は何だっていいのです。あればある程子供達一人ひとりの輝きが見えてきます。例えば、“魚釣り大会”があれば、運動は苦手でも魚につけては誰よりよく知っているという子がヒーローになれるでしょう。“劇遊び”をすれば、お姫様や小人役に表現力の豊かな子が一躍スターになれるでしょう。学校で言えば、勉強は苦手だけど、歌を歌わせれば…絵を描かせたり制作をさせれば、右に出る者はいないという子には、“歌”だったり“作品展”だったりの“土俵”で輝けるでしょう。運動が苦手でも楽器演奏が得意な子は“演奏会”などで……。運動会はそういった“土俵”の一つだと思っています。

そして、その運動会の中にも、跳ぶ・投げる・走る・踊る・演奏する等、子供達が「これなら!」と自信が持てるもう一つ小さくした“土俵”が用意されています。どこで自分の力を出せるかは、子供達が一番先に自分で気づきます。それから、先生達がうまく後押しをしたり、誘ったりしていくうちに(これぞ!プロの技なのです。)、自分では、気づいていなかった自分の違った力の発見をします。そうして自信たっぷりに力を発揮しているのを見て、まわりの友達もその子を認めて賞賛しはじめます。苦手意識を持っている子でも、これだけ数々の“土俵”を用意してあげていれば、どこかでは、ヒーロー気分になれるというわけです。

こういう経験を毎日の生活の中に取り入れていけば、いずれ、欲すら出てきて次はチャレンジする気持ちが生まれてくるでしょう。自分の力より少しハードルを上げて跳んでみようかなという気持ちになってきます。また、違った型の“土俵”で勝負してみる気持ちにもなるかも知れません。チャレンジ精神が芽生えれば、その子のまわりにエールを贈ってくれる人達がいてくれれば、幼くても少々の挫折は乗り越えられるのです。そのたびにたくましくなります。


運動会には、そのような意義をもって取り組んできました。運動会を観て、まさか「へたくそだったねぇ」とか、「期待はずれだったよ」とか「ダメだったじゃないか」などと言って反省会じみた会話をされたお父さんやお母さんはおられないでしょう。運動会は、その子の結果ではありません。通過点です。ひとまず、どのような事があったとしても、自分なりに運動会という“土俵”で力をためした事をたくさん褒めてあげてほしいと思います。実際、みんな輝く事ができたいい運動会で大成功でした。

私も、夜、運動会の一日を振り返りながら、あの子はきっとお家で「転んでもよく立ち上がって走ったね。かっこよかったぞ!」って褒めてもらっているだろうな。あの子は「たくさんのお客様の前で立派にできたね。感動したよ。」って抱きしめてもらっているだろうな。あの子は……なんて想像していました。いつの時も家族の人達のエールはうれしいのです。そうして、成長していく子供達を見ることにより、私達にも元気を与えられます。園長先生が最後の挨拶で、子供達に「ありがとう!」と言いたかった気持ちが私にもわかるような気がします。


これからも、私達は、子供達が色々な場面で輝けるように、生活の中にたくさんの“土俵”を用意してやりたいと思います。みんなそれぞれに個人新記録保持者であり、その記録を少しずつ更新していく生活は、子供達にとって最高におもしろいはずです。