葉子先生の部屋

じゃんけんのちから

いよいよ冬の到来です。街にはクリスマスソングがどこからともなく耳にはいり、気分がウキウキしてくるそんな12月です。


幼稚園の子供達は夏の暑さも冬の寒さも当たり前に受け入れ、その自然を体感しながら毎日元気に遊んでいます。子供達が遊んでいる様子を見ていると色々な場面に出くわし、あらためて子供の世界!のおもしろさを感じる事があります。


先日、数人の子が、集まって何やらもめていました。年中組の子供達でした。「どうしたの?」と聞くと、「この自転車、僕も乗りたいんよ。待っているのに、○○君が代わってくれないんよ。」と腹をたてて言って来ました。「かわりばんこに使ったらいいんじゃないの?」と私が言うと、「だって!僕だって乗りたくてずっとこの自転車が空くのを待っていたんだ!」ともう一人の子も訴えます。どうやら、他の子が乗っていた自転車がやっと空いて、使えるようになった矢先のもめ事だったようでした。「どっちかが独り占めしたら、乗りたくても乗れない人が可愛そうでしょ。」と、私はいかにも極々当たり前の事を子供達に言いました。子供達だってそんな事は百も承知です。どちらかが「いいよ。譲ってあげる。」と言ってくれればその場は解決するのです。だけど両者譲ろうとしません。二人ともその自転車のサドル部分を握ったまま離そうとしません。この手を緩めたらこの勝負に負けてしまうからです。いろいろと言い聞かせましたが、子供達にとって納得のいく解決法にはならなかったようでした。鋭いにらみ合いです(本人達は鋭い顔のつもりでしょうが、私から見ると“必死さ”をお互い訴えようとする心理が見え見えで可愛いにらみ合いでした。)そこで、私は「じゃんけんしたら?」とふと提案しました。これだけ、いろいろ話をしても納得してくれないものが、じゃんけんごときで納得してくれるわけないだろう。と思いながらの提案でしたが、なんと、二人共顔を見合わせニヤリッと笑って、「いいよ!」と言うのです。すると二人は急にサドルから手を離し、じゃんけんの構えをしました。「じゃんけんで勝った方が、先に乗るんだよ。そして、また次にじゃんけんして勝った方が乗るんよ。」と二人の間にルールができました。最初のじゃんけんは私がジャッジしました。「最初はグー!じゃんけんポン!!」勝ったのは、さっきから乗せてもらえなかった男の子でした。私は、変わる事を拒んだり苦愚痴の一つでも言うのではないかと思っていましたが、あっさり「はい。」と言って交代したのです。少し拍子抜けしましたが、それからは、何度も何度も、じゃんけんをしては勝った方が乗り、負けた子は横をついて走る……そしてある程度乗ったらまたじゃんけん……、その繰り返しでした。さっきまでの険悪なムードが一転し、結構楽しそうな様子でした。それがまた二人の間での遊びになっていきました。


あれだけ、仲裁に入っても納得してくれなかったのに、じゃんけんには、特別な力があって凄い!と思いました。しかもその勝負を決めるじゃんけんをする時がとても楽しそうなのです。トラブルを解決するには、普通、お互いに話し合うという方法で向き合います。話し合いで解決する事には、解決策を見つけ出すまでのプロセスの中で、お互いに相手の気持ちや立場に気づき、学び得る事があるという意味があり大切な事だと思います。しかし、時に話し合いは、そこに大人が入る事によって、子供にとっては実に面白くない終結になってしまう事もあります。解決したように見えて実は気持ちの部分では解決しきれていないという事もあるのです。子供の心理として“嫌なものは嫌!”誰が何と言っても“我慢できない事は我慢できない!”という事もたまにはあるでしょう。トラブルの全てを話し合いで解決するのは窮屈です。(少し乱暴な言い方かもしれませんが…。)じゃんけんという遊びの“審判”がはいる事でトラブルの解決をごまかす事になるのかもしれませんが、内容によっては、ウヤムヤにしてしまう事も子供の世界にはあっていいのではないかと思うのです。やり合っているうちにいつの間にか問題が解決していた…何がなんだかわからないうちに、又は、どっちが悪かったのかをはっきりさせないうちに何となくこの喧嘩はおさまっていたという事はしょっちゅうあります。大人が大人の物差しで、仲裁に入る事より自分達の納得いく方法で解決していく方が、子供達にとっての喧嘩やトラブルを通してさらに子供同士の関係を深く密なものにする事ができるような気がします。


誰もが納得いくこのじゃんけんの“審判”はそういう意味で子供の世界には欠かせない遊びなのかもしれません。じゃんけんのおかげで、後腐れのない喧嘩の終結となるのです。じゃんけんで負けたんだから仕方ないなと思えるのも子供の世界だからでしょう。腕力の差や能力の差がじゃんけんには関係ないから実に公平で結果に納得でき、その結果にしたがう気持ちにもなれるからです。“たかがじゃんけんされどじゃんけん”です。子供達が兄弟姉妹でちょっとしたもめ事を始めた時に「ねえねえ、じゃんけんで決めようよ!」と遊び心を匂わせて提案してみてください。さて、どう反応するでしょうか?…兄弟姉妹げんかにおいてはそんなに甘くないかな?

見えない糸(平成21年度11月)

園庭の落ち葉が多くなってきました。秋の深まりを感じます。衣替えになってもしばらく半袖半ズボンで頑張っていた子供達の中にも、冬用体操服姿が増えてきました。季節が移り変わる事を、自然の変化や生活の中で確かに感じる事ができます。子供達にも色々な活動を通して、この季節を肌で感じ楽しませてやりたいと思っています。


幼稚園では2学期も後半となりました。この時期ぐらいになると、新年度当初の子供達の不安気な様子や落ち着かないクラスの雰囲気も全くなかったかのように全体が落ち着いてきます。クラスの個性もでき、どのクラスにもそれぞれにいい雰囲気が感じられます。この2学期間過ごした友達や先生とのつながりができているからだと思います。子供達は、何と言っても自分の担任の先生が大好きです。絶対的な信頼を寄せています。担任の先生とその子供達の間には、それ以外の人には入り込めない部分があるようです。


先日、私がトイレに行った時の事です。大人用のトイレに入ろうとしたら、年少組のある女の子が、「エッ!そこは、えつこせんせいのところよ!はいったらダメよ!」と可愛く言うのです。悦子先生がそこに行く姿を見たことがあって、悦子先生のトイレだと思っていたのでしょう。「ここは、誰もが使っていい所なんだよ。だからいいかな?」と言うと「えー!悦子先生がいいよって言ったの?」私が、「そうだよ」と言うと「じゃあいいよ。」と納得してくれました。あまりにも可愛かったので、その後保育室に行ってその子に、「さっきはありがとうね。ねえねえ、○○ちゃんは、悦子先生が好きなの?」と聞くと、「うんすきよ。いっぱいすきよ。」とニコニコしながら言いました。その子にとっての一番は、担任の悦子先生なのです。入園当初は結構先生を手こずらせたやんちゃなその子でしたが、今では、悦子先生との信頼関係がすっかりできているようです。また、満3歳児クラスに行った時の事です。昼食のお手伝いのつもりで一緒に食べようと思って行ったのですが、ある男の子の隣に私用の椅子を置くと口を小さく開けて私に何か言っていました。よく聞いてみると小さな小さな声で、「あっちへ行って。」と言っていたのです。私に悪いと思ったのかとても遠慮気味に…。一瞬(あら?私、嫌われてるのかしら?)と思い、試しに他の先生にも同じ事をしてもらったら、やはりその先生にも、「あっちへ行って。」と言うのです。そして、担任の美穂先生が座ると安心したように納得していました。「美穂先生だったらいいの?」と聞くと「うん」とニッコリしながら大きくうなずくのです。(ここは、僕の大好きな美穂先生が座る所なんだ!)と決めているのでした。一番安心できる先生はやはり担任なのです。


もうすぐ、音楽発表会の取り組みに入ります。年少組はクラス毎にお遊戯を、年中・年長組は合奏を披露します。私は発表会本番には舞台の袖からステージに立つ子供達と指揮をする担任の先生のどちらの様子も見ます。幕が開くと、そこには言葉を必要としない気持ちのキャッチボールが見られます。幕が開いて、たくさんのお客様にびっくりして緊張している子供達に先生は笑顔を向けます。(大丈夫よ。先生はここにいるよ。いつでも助けてあげるから。このステージを一緒に頑張ろうね。)という先生の気持ちが子供達に伝わるのです。先生が見つめるだけで…。それはとても不思議です。演奏中や出演中、信じられる人は先生にとっては子供達であり、子供達にとっては先生なのです。先生が笑顔で見ていてくれるだけで安心できるし元気にもなります。毎日生活を共にしてきている先生と子供達の間には、見えない糸がある事を感じます。先生が向けてくれた笑顔に子供達は(うん。わかった!がんばるよ。)と目で答えているその“心と心のキャッチボール”が手にとるように分かって感動します。それは、必要とする時に、いつも一番近くにいて守ってくれる人だという事がわかっているからです。そして、園生活で本気で叱ってくれるのも心から褒めてくれるのも、その先生だからです。幼稚園ではそんな生活を送っています。4月からこれまでの積み重ねの中でこの信頼関係も築かれてきました。担任の先生とそのクラスの子供達との色々な経験を通して、たくさんの喜びや感動を共有した者同士だからこそ分かり合える関係ができたのです。「先生が一番好き!」という子供達の言葉には、一点の曇りもない純粋な気持ちに違いありません。そう思うと、(「あっちにいって。」と言われても仕方ないか。)と喜んで引き下がる気持ちになります。


これから音楽発表会で演奏したり踊ったりする曲が賑やかに聞こえはじめ、取り組みも本格的になってきます。今年も子供達と先生との見えない糸をいろいろな場面で感じられるかと思うとそんな取り組みの毎日が楽しみになって来ます。


子供達と外で遊んでいる先生が、どこからか聞こえる泣き声に「アッ!○○ちゃんが泣いてる!」と、姿を見なくても泣き声だけでわかってそちらの方へ走って行きました。そんな時つながりの深さに驚かされます。これまでに目に見えない糸で一本一本丁寧に紡いできた時間がどんなに大切なものかをひしひしと感じるのです。

敬老の日に寄せて(平成21年度10月)

幼稚園で毎日響いていた運動会の練習の音や声も、先日の運動会を終えてほんの少し静かになったようです。それでも、今度は、それぞれの学年でお互いにお披露目し合ったり、違う学年のプログラムを見様見真似で踊ったり競技したりして、運動会の興奮の余韻を楽しんでいるようです。


三次中央幼稚園では、全てのテントを“ゆずりあい・おもいやりの席”としています。椅子を用意していた入退場門横のテントには、たくさんのお年寄りの方が、座って応援をしてくださっていました。競技や演技をする子供達の顔が、できるだけどのテントからも見ていただけるように、先生達は演技の向きを一生懸命考え工夫をしています。しかし、どうしても限界があり、特にその椅子を設置していたテントからは見えにくくないかと、いつも、申し訳ない気持ちでいます。しかし、そこに座って観てくださっているおじいちゃんやおばあちゃんからは、静かに…だけど、とても温かい応援を子供達は受けていました。昼に近付くに連れて、正面からの日差しで、前列の方には暑い思いをさせお気の毒でした。時々椅子を後ろに動かして、下がっていただいたり、お困りの事がないかと様子をうかがったりしました。それぐらいの事しかできなかったのに、「先生、大変お世話様です。ありがとうございます。」「先生もお忙しいのに…。」と、お礼を言ってくださいました。「かわいい孫が少しでも見れたら…と思いましてね。」と控えめに話してくださるお顔が本当に優しくて、逆にありがたかったです。自分の孫よその孫を問わずに祈るような目で応援しておられる姿…。子供達はたくさんの人達に愛されています。愛してくれる人は一人でも多い方が幸せなのです。

   
親の愛情とおじいちゃんおばあちゃんの愛情は少し形が違うようです。親は、子供に対して責任を持って育てようと必死です。それゆえに、“這えば立て、立てば歩めの親心”──、少しでも成長したら次の成長を求めます。しかし、おじいちゃんおばあちゃんは、どんな事があっても孫の幸せに共感してやれるのです。ゆっくりゆっくりと孫の成長を気長に待てるのです。それは、親ほどの責任がないからです。このズレによって、子育ての上でいくらかの問題が発生する事もあるようです。


我が家も子供を祖父母同居の中で育てています。義母が早くに亡くなったので、今では、義父だけです。我が家も例外ではなく考えの違いがあっていろいろありましたが、子供達はおじいちゃんとおばあちゃんが大好きです。小さい頃、私達親から叱られた時やわがままを言いたい時には、おじいちゃんやおばあちゃんの所に行っていました。そんな時の逃げ場所は、いつもそこでした。親は教育してやらないと!と、つい急いでしまいます。おじいちゃんやおばあちゃんは、ゆっくりゆっくり語るように、子供達に正しい事を教えてやってくれていたのです。今考えれば、ありがたい事でした。いつも笑顔で諭してくれる雰囲気は、子供達の心に響いていたのです。そして、素直な気持ちになって私達の元に戻ってくるのです。おじいちゃんやおばあちゃんの存在は偉大です。親とおじいちゃんおばあちゃんのバランスを良く保つ事が子供達にとって幸せを2倍にしてあげられる事だと思います。おじいちゃん達に会いに行ったり、電話で話したりする機会を多くもってやってほしいと思います。孫の元気な顔を見たり声を聞いたりするだけで、おじいちゃん達も幸せになれます。また、その愛情に触れる子供達も幸せなのです。


我が家のおじいちゃんは、物静かな人で、賑やかな所へでかける事は少し苦手です。だから、孫の習い事の発表会や学校の行事などにはほとんど行った事がありません。ですが、そんな日の朝には、必ず、出かける私達を見送りに家から出て来てくれます。そして、「今日はおじいさん、よう見に行けんけど、家の中で拍手してお祝いしてあげるよ。無理せずに頑張っておいでよ。」と言って、車が見えなくなるまで、見送ってくれています。両手を高く上げて拍手をし続けて…。私達親の「頑張れ!」という力強いエールとおじいちゃんのその柔らかい言葉と見送ってくれる姿の応援のどちらもが、子供達の「よし!頑張ろう!!」の気持ちにつながっていきます。


幼稚園の子供達にも運動会の応援に来てくださっていたおじいちゃんやおばあちゃんの愛情は必ず伝わったと思います。どんな時にも「いい子いい子。」と頭をなでてくれるおじいちゃんおばあちゃんが子供達を2倍幸せにしてくれている事に感謝します。


今年の敬老の日は私の誕生日でもありました。家では、ダブルで祝い、おじいちゃんに喜んでもらいましたが、私の実家の方のおじいちゃんには、大好物のしじみのお味噌汁を娘ふたりで作って届けました。添えられたメッセージカードには、「おばあちゃんがいなくなって寂しいけど、おばあちゃんの分まで長生きしてね。それと、今日はお母さんの誕生日だよ。お母さんを生んでくれてありがとう。おじいちゃんとおばあちゃんがいなかったら私達はいなかったんだもんね。これからも、おもしろい事して、笑わせてね。」と書いてありました。夜になって、一人でそれを読んだ父が、娘達に電話をくれて、「おいしかったよ。また遊びに来いよ。」「ありがとう。ありがとう。」と何度も何度も言っていました。その声は、涙で聞き取れないほど小さな声でした

心のふるさと(平成21年度9月)

なかなか梅雨明けしなかったこの夏、真夏日と言われた日もあまり多くないまま秋の気配を感じるようになりました。それでも、久しぶりに街で会った子供達はこんがりといい色に焼けていて、夏休みをそれぞれに楽しんだ様子をうかがい知る事ができました。


夏休みになると、遠くで暮らしている人達が帰省して、久しく会っていなかった人に会う事ができます。私も懐かしい人達にたくさん会う事ができました。昔の卒園児がひょっこり家を訪ねてきてくれたのです。しかも、ご家族揃って…。私は、玄関のドアを開けた途端、驚いて声が出ませんでした。その子は20年以上も前の教え子で、立派な青年になっていました。以前も幼稚園に会いに来てくれた事があって、その時には「学校の数学の先生になりたいんだ!」と夢を語ってくれました。それっきりだったのですが、「今、岐阜県で中学校の数学の先生をしているよ。担任ももっているんだ。」と夢を叶えた報告をしてくれたのです。「学校で子供達と一緒にいるのがすごく楽しい。」と言っていました。見上げるほどの身長とガッチリした体格と自信たっぷりに学校の様子を話してくれるその姿に、私は、昔のその子の姿と声を重ねていました。


その子は、どちらかと言えば……というか、はっきり言って大変なわんぱくでした。部屋に入る時間になっても入ろうとしない、友達とはよく喧嘩をする、ご機嫌をそこねたら部屋からいなくなる……。何度となく二人っきりの時間をつくって叱った事もありました。しかし、わんぱくでもありましたが、優しさや正義感ももった子でした。叱った事も多かったのですが、時折見せる優しさや、思う存分遊び込んだ時の満足そうな笑顔、そして、一番印象に残っているのは、いろんなあそびを思いつく天才の一人だった事です。段ボール箱や牛乳パックを使ってガムテープを片手に夢中になって隠れ家や部屋中に迷路を作っている姿は、今でも忘れられません。そんな思い出話をしていると、お母さんが「先生、あの頃、この子のいいところをたくさん見つけてもらえた事や、子供達をのびのび遊ばせてもらえた事は本当にありがたい事だったと思います。たくさんわんぱくさせてもらえていた事が、今のこの子のやる気とやり通す根性を育ててくれたし、先生の誰もが、この子のわんぱくもいいところも知って見守ってくださった事でこの子は安心して成長させてもらえたと思うんです。」「こっちへ帰って来たら、いきなり葉子先生に会いに行こう!って言ったんですよ。私達も会いたかったのでこうして家まで来ました。」と言われました。あまりにも嬉しいやら可愛いやらで、思わず、私より数段大きなその子を抱きしめてしまいました。しばらく話をするうちに、私の脳裏から、彼の幼かった頃の姿は消し去られ、どこから見ても担任をもった立派な先生に見えてきました。


また、お盆過ぎには、これまた20年以上も前に担任した女の子が、卒園後初めて彼氏を連れて幼稚園に遊びに来てくれました。残念な事に私が幼稚園を留守にしている日だったので、直接は会えませんでしたが、理事長先生が、「卒園児が来ているよ。声を聞かせてあげよう。」と私に携帯電話をかけてくださり、懐かしく話をする事ができました。その子は、「会いたかったです。いつも幼稚園の頃の写真を見て、いつか会いに行こうと思っていました。懐かしい!!」ときれいな声で言ってくれました。姿を見ない声だけの再会だった事もあり、あの頃の園舎や園庭で遊んでいるその子の姿がきれいに回想できました。こうして何年経っても三次中央幼稚園を忘れずに会いに来てくれる事が、幼稚園の数年間の意味深さを思わせてくれます。園長先生が写真を撮ってくださっていたので、翌日、その写真を見てみると、ずいぶん女性らしくなっていて、理事長先生や園長先生、そしてその子の事を知っている先生達と昔のその子達の事を懐かしみながら話をしました。


私達はいつも、子供達の日々の成長を先生達みんなで共有しています。喜びも悲しみも楽しい事もいつも幼稚園全体で共有していきたいと思っています。訪れる卒園児の事を先生達がみんなで懐かしみながら迎え入れ思い出話ができたり、叶えられた夢の報告やあの頃抱えていた哀しみから立ち直り明るく人生を歩んでいる姿に、先生達みんなで一緒に喜んでやれたり、安心したりできる温かい“心のふるさと”でありたいと思っています。子供一人ひとりの事を知って幼稚園全体で、成長をみていきたいと思うのです。実は、三次中央幼稚園では、卒園児だけでなく、その保護者の方も心から懐かしんで、来てくださったり連絡をいただいたりします。幼稚園を離れてから何年か経ち子育てがひと段落した時、ふと考えるとわが子の成長の根底には幼稚園での生き生きとした生活があったと言って昔話をされるのです。保護者の方とも子供達の成長の喜びを共有できる事を本当に嬉しく思います。泣いたり笑ったりほめたり叱ったりの生活の一日一日が、貴重な時間になっていくのだという事を痛感する瞬間です。
さて、2学期が始まりました。今のこの子達が何年か後の将来、「あの日あの時あの事が今も僕の…私の心の中にずっと思い出として残っているよ。」と、“心のふるさと”を訪ねて来てくれる日を楽しみに、子供達と一緒に園生活を過ごしていきたいと思います。

自立の一歩(平成21年度8月)

今日で、1学期が終わりました。子供達にとってはもちろんの事、保護者の皆様にとっても、新しい環境の中での生活はどうだったでしょうか?


子供達にとっては、新しい環境を受け入れ、そこに楽しさをたくさん見出せるようになった1学期だった事でしょう。さあ!明日から夏休みです。幼稚園とはまた違った夏の経験が子供達を待ってくれているはずです。


さて、年長組にとっては、1学期最後を締めくくる大きな行事が待っています。合宿保育です。毎年、三次中央幼稚園では、島根県の三瓶山に1泊2日のお泊り保育をします。毎年の事ながら、先生達はその日を迎えるために、随分前からその準備をしています。子供達にとってはもちろんの事、お家の人達にとっても心配でたまらない事でしょう。毎年、不安が大きくて、「うちの子が行きたくないと言っているんです。どうしたらいいのでしょう?」と言われるお母さん方が何人かおられます。また、先生達は、子供達にその日を心待ちにできるように、いろいろな話術で一生懸命に合宿保育の話をするのですが、不安そうな顔でそれを聞いている子も何人かいます。お家の人から離れて生活した経験が少ない子にとっては、その不安は当たり前のことでしょう。その2日間にどんな事があって、どんな生活をするのか全く想像がつかないのですから……。


合宿保育の目的は、大自然の中に身をおき、自然に関心をもったり、友達と生活を共にする事によって、人間関係や仲間意識を深める等があげられますが、もう一つ、“親元から離れて集団生活をする事により自立心と主体性を養う”という事があります。合宿保育の2日間は自分でできる事はできるだけ自分で…、困った時は友達と助け合う、自分で考えて行動する等、その目的を果たすための材料やチャンスがたくさんあるのです。
何年か前に、現地の宿泊所につき、子供達に荷物の整理をさせようとリュックサックを持って座らせました。「歯ブラシとタオルを出して、ここに並べておきましょう。」と声をかけると、何人かの子供達が、「ないない!」と慌てていました。焦って、リュックの中をぐちゃぐちゃとひっかきまわして探すのです。「どうしたの?どこに入れていたの?」と聞くと「知らない。」というのです。自分が入れたのではなくて、お母さんが入れたからどこにあるのかわからないというのです。その子達はそれからも、「下着がない。」「ビニール袋がみつからない。」と度々手伝って探すような事になりました。きっと、お母さんが、わが子が行った先で困らないように、一つ一つ新しいものを揃え、それまでに念入りにチェックしながら準備をされたのに違いありません。しかし、その子達は荷造りできたリュックを「はい、これが荷物よ。行ってらっしゃい。」と渡されただけですから、何がどこに入っていて、何のためにそれが必要かという事を確認していなかったのです。それから、次の年の保護者用の案内のプリントには、親子で一緒に確認しながら準備をしてくださいという文章を加えました。忘れ物がないか、どこに入っているかという事はお父さんやお母さんだけではなく、子供自身が気にして、確認する事なのです。それは、現地で、困る事なく必要な時に必要なものが自分で用意できるようにするためですが、自分の手で準備をする事によって、未知の時間や経験を自分なりに予測することができ、漠然とでも分かったらこの未知なる経験を楽しみにも思えるようになるでしょう。そのための心の準備でもあるからです。これからいったいどんな事があって、そこで自分がどんな事をするのかが、わからないから、いろんな事が不安に思えるのです。“合宿保育”という経験の中で自立させるための“初めの一歩”は準備からもう始まっているのです。


年長組の子供達は、この合宿保育から一気に自分に自信を持ち始めます。“できることは自分で頑張る”“自分達で使った物や部屋をきれいに片づける”“友達と助けあう”“楽しく過ごすルールを知り守る”…これらのいろいろな事が、家庭ではできない経験の中で子供達を自立へと導いてくれるのです。心配だったり困っている顔を見るのがかわいそうでつい先まわりしたり手を貸してしまう──、それは、純粋な親心ですが、見て見ぬふり…ではないけれど、目や手の届かないところでこそ、子供達はグッと成長してくれるはずです。どんなささいな事でも自分でできた!という思いは、子供の心に大きな自信となって残ります。自信は次のチャレンジ精神にも関わってきます。自分の中の隠れていた力に気付き、次なる目標へ向かうエネルギー源となるのです


毎日の生活の中でも、大人が先回りをして、予防線をはってしまっているような事はありませんか?「自分ひとりでできる!」「やってみる!」という気持ちの邪魔をしないように、任せてみたり、一緒に取り組んでみてください。長い夏休みを終え、子供達がどんな顔に変って登園してくるかを楽しみにしています。自立への第一歩だと思って、静かに見ていてやってください。家族への依存の世界からほんの少しだけ自立の世界へと導くために……。