文字や数量について(平成9年度)平成10年2月

1月の自由参観の日の子供たちの活動が、自分たちで作った大型かるたや郵便ごっこ等で遊んでいたクラスがあったためか、次の日のお便り帳の中に、年中組のお二人のお母さんから、文字についてのお便りを頂きました。一つは、「友達からお手紙をもらったけれど、わが子は読むことができてもまだ書くことができません。全体的に見てほとんどの子が書けるのでしょうか?」という主旨のお便りと、「最近、文字に興味を持っているようなので、家で字の練習をしてみると鉛筆の持ち方や書き順が違っているのですが、幼稚園では教えてもらえないのでしょうか?」という主旨のお便りを頂きました。


お二人のお母さんには、それぞれご返事を差し上げましたが、多くのお母さん方の共通の関心事であるかと思いますので、改めて、文字や数量のことについて触れておきたいと思います。
結論からいいますと、幼児期に急いで文字を教えようとドリル学習のような一斉に文字や数量を教えようとすると、逆に、文字嫌い、勉強嫌いの子供を育てることになります。お母さん方の中には、わが子の友達が字を書いているのを見ると、わが子が遅れているのではと心配して、急いで教えようとされる方がいらっしゃいます。また、早い時期から教えた方が学校に入ってから良く勉強ができるようになると信じている方もいらっしゃいます。しかし、残念ながら、このどちらのタイプも勉強嫌いな子供を育ててしまう危険性があります。


確かに、幼児期は文字や数量に興味を示し始める時期であることは、間違いありません。何故かといいますと、家庭や幼稚園での生活の中に、文字や数量と関わる生活や環境があるからです。例えば、絵本を読んでもらったり、自分の持ち物に名前を書いてもらったり、郵便ごっこやかるたで遊んだりもします。数量もどちらが多いとか大きい、あるいは、何個ずつ分けようとか、お風呂で数を数えながらお湯の中に入っているというように、幼児をとり巻く環境の中に文字や数量に関することがいっぱいあります。その中で文字や数量に興味を示し、認識を深めながら、自然な形で自分のものとし獲得していきます。それと同時に、子供たちの遊びや生活の中での様々な経験を通して形や数量に対する概念が形成されつつある時期でもあります。


幼児は、遊びや生活の中で周りの環境や自然の営みや変化に気付き、友達や大人との関わりの中から、見たり触れたり感じたりしながら、様々なことに好奇心や探求心を抱くようになります。そして、遊びを通して、ものの特性を知り、操作の仕方や仕組みや役割を理解しながら、物事の法則性に気付き、自分なりに考えることができるようになります。幼児は、このように、直接的・具体的な体験を通して知的発達を実現していくのです。


ところが、受験や早期教育の情報の氾濫する中で、親はあせってしまいます。直接、文字や数を教えようとしがちです。幼児期は、まだ、文字や数量、形に対する概念形成をしつつある時期で、いきなり文字や数を教えようとすると拒否反応を示し、文字や数を獲得していくことがいやなこととして心の中に刻まれてしまいます。勉強のできる子にと思って教えたことが逆に勉強嫌いの子にしてしまいます。


幼児期に大切なことは、直接教えようとするのではなく、文字や数量、形に対する楽しい生活を保証してやることです。楽しいからこそ興味を示し、もっと楽しみたいからこそ文字や数を知りたいと思うのです。幼稚園や家庭で、お話を聞いたり絵本を読んでもらったり、郵便ごっこやかるた遊びをしていることが、結果として、楽しさの中で文字に対する興味付けとなっているのです。文字や数量、形を獲得していくまでのレディネス(準備性)となる様々な経験が豊富なほど、文字や数量、形に対する興味や関心・意欲が高まるのです。

子供たちは楽しさの中で「はな子」の「は」だと発見したり、「いちろう」の「い」はどう書くのかと聞いてくるようになります。その時には「い」だけ教えてやれば良いのです。今知りたいのは「い」だけなのです。それを、文字に興味を持ち出したからと、「あいうえお」とすぐに文字や数を教えようとすることは、子供から文字に対する興味や関心、発見の喜びを奪うことになります。


また、幼児は書き順をでたらめに書いたり逆さ(鏡文字)に書いたりします。これをすぐに間違っていると指摘することも文字嫌いにします。子供から見たら、間違ってはいないのです。それは、形に対する概念形成ができつつあるときで、文字全体を形で捕らえようとしているときなのです。文字を形全体で捕え同じ形を書こうとします。順番はどうでも、同じ形に書けるようになった喜びが有るのです。形を全体で捕えることをしっかりと経験し、それができるようになって初めて、文字を正しく書こうとしてくるのです。その時期が6歳7歳頃なのです。だからこそ、小学校に入って文字を正しく書くことを喜んでするようになるのです。


子供たちは、文字についてもいろいろな発見をしながら、それを喜びとしながら、好奇心をしっかりと働かせているのです。お母さん方には、その姿を喜んでやってほしいのです。逆さまに書いていても、それらしい文字を書いたことの方を喜んでやって欲しいのです。そういうお母さん方の暖かい愛情に包まれた共感的態度こそ、子供自ら勉強したり物事に取り組む意欲や態度が育つのです。


どうぞ、あせらないで子育てをして欲しいのです。目くじらを立てての子育ては、学校に入ってから、無気力やいじめや暴力、思春期を迎える頃には手におえない様々な問題に見舞われることとなります。
毎日楽しく絵本を読んでやったり、家事を一緒にしたり、外でしっかり遊んだり、楽しい親子の生活を楽しんで戴くことが、幼児期の心を育むとても重要なことなのです。そういう暖かいほのぼのとした愛情が子供たちの心と情緒の安定につながり、その安定が基礎となって初めて、自主性や主体性、好奇心や探求心、意欲や態度が育つのです。そのことが知能の発達の大きな基盤となるのです。