蛍(ほたる)(平成10年度)7月

みなさん、蛍の乱舞する姿を見たことがありますか。おそらく、若いお父さんお母さん方には、蛍を保護育成している特別な場所に出向いて見られた以外は、ほとんど見られたことがないと思います。県北近辺では、口和町、作木村、羽須美村等、山あいの川で見ることができます。地域の人々の努力により、かなりの数の蛍が復活しています。それでも、私の子供のころの、あの乱舞する姿には程遠いのです。


蛍の姿が一度に消えたのは昭和30年前後ではなかったかと思います。昭和30年頃というと、みなさんはまだ生まれていなかった方が多いと思いますから、昔は蛍が乱舞していたといっても、どの程度か想像もつかないと思います。一口でいうと、蛍の光で川の形がわかるほど、川の流れに沿って、蛍の光がずっと続いていたのです。
子供たちが蛍狩りをするのに、竹ぼうきを振り回せば、何匹でも捕れたのです。たとえ、4、5歳の子供でも、ほうきを無造作に振り回すだけで捕れていましたから、いかに多かったかがおわかりいただけると思います。


昭和30年頃に、その蛍が突然に姿を消しました。一番の原因は農薬でした。それまでは、農薬らしいものはほとんどありませんでしたから、稲も様々な病虫害にやられ、お米の収穫も、一反(10ア-ル)当たり、5、6俵が精一杯でした。現在は、9、10俵の収穫があります。農薬のおかげです。お米の収穫が急に増えて、国民のみんなが喜んでいました。しかし、その間に、イナゴはもちろんのこと、蛍やゲンゴロウ、タガメ、川エビをはじめ、昆虫や水中動物がまたたく間に姿を消してしまいました。子供たちに、川で泳いだらいけないといわれだしたのもこの頃からでした。


その当時は、敗戦後の生活の困窮から這い上がろうと、日本中が経済至上主義でしたから、ほとんどの人が、大きな疑問も持たずに過ごしていました。そして、工場排水や生活排水で川や海がどんどんと汚れていったのです。当時は国民の公害に対する意識もまだまだ低かったので、ほとんど問題になりませんでした。いまでこそ、工場排水や生活排水に対する問題意識も高まり、その対策もとられるようになってきましたが、まだまだあちこちで問題がおきています。最近では、ダイオキシンや環境ホルモンの新たな問題がおきてきています。


このようなことを書きはじめたのも、先日、蛍の乱舞する姿を見たからです。いま、私の在籍している大学院の周辺の川辺に、昔どおりの蛍が乱舞しているのです。そこは特別に保護されていたわけではありません。たまたま、高台という地形的な条件で水耕に適さず、人家もあまりなかったので、農薬に汚染されなかったのです。


小さな子供たちがこれから成長していくのに、その成長の過程で知らないうちに人体が汚染され、その発達に歪みをもたらすばかりでなく、生殖機能や遺伝子にまで影響するとなると、とても怖いことなのです。


これらのことは、私たち大人が考えなければならない問題ですが、日本全体や地球全体のこととして運動するには、なかなか力が及びません。しかし、私たちができる身近なことはたくさんあります。三次で人通りの少ない道路わきの空き地に冷蔵庫やテレビ等の廃棄物が大量に捨てられていたという事件がありましたが、このような悪意の者は言語道断としても、車の中から空き缶やタバコを捨てる人がおります。これは、若い人ばかりではありません。けっこう年配の人も平気で投げ捨てている人がいます。

中性洗剤も知らないうちに地下水や川や海を汚染しています。過剰包装の食品も大量のゴミを生み出し、ダイオキシンの元を作っています。このように、日常の一つひとつのことにこころ配りをすることからはじめることがとても大切なのです。子供に対しても、大人が環境にこころ配りをする姿の中から、その大切さを知らせ、公徳心を学んでいけるようにしなければなりません。


そして、もっともっと大切なのが、子供の頃に、昆虫や魚捕りをしたり、野草で遊んだり、川や海で遊んだりする生活経験を通して、自然に対する楽しい思い出をしっかりと持つことです。そうして育った子供こそ、大人になって、本当に自然を愛し大切にする心を育んでいるのです。その楽しい思い出こそが、自然の汚れることに対して心の痛みを持つことができるのです。もうすぐやってくる夏休みこそ大きなチャンスです。