消えた子供(平成12年度)平成13年2月

近年、近くの空き地や野原で遊ぶ子供たち(小学生)の声を耳にすることは、ほとんどなくなったように思います。それも、10年以上、いや、すでに20年前頃から遊び声を聞くことが少なくなってきたような気がします。「ハーメルンの笛吹」と言う童話で、笛を吹く男に、町中の子供たちがついて行き、山の中の洞穴に、子供たち全員の姿が突然に消えて失踪する場面がありますが、それを思い出すほど、町の中から子供たちの遊ぶ姿が消えてしまっているのです。

 
昭和30年代後半から40年代にかけて、テレビが一般家庭に普及してきた頃から、子供が外で遊ばなくなってきたと言われ始めていました。近年では、「友だちと遊びたかったら学習塾に行きなさい」と言われるくらい、外では遊んでいないのです。学習塾に通う児童が増えたことや、テレビアニメだけではなく、20年くらい前より、ファミコンゲームが子供たちの遊びの中に急速に入り込み、外での遊びを奪ってしまったのでしょう。


1999年の「小学生白書」(学研)によると、最近の子供たちの「最大の関心事」と「よくやる遊び」は、男子では、1年生から6年生までのすべての学年の子が、テレビゲームを1位にあげています。そして、「今欲しいもの」では、男子が、1位・ゲームソフト、2位・パソコン、女子は、1位・パソコン、2位・ゲームソフトとなっています。それほどまでに子供の生活の中にテレビゲームやパソコンが入り込んでいるのです。学校の教室にもパソコンがずいぶんと増えてきました。教育目的のためなのですが、自在に使えるようになり、子供たちの生活の中にますます入り込むことは間違いありません。私たち大人は、「子供の遊び」と言うとき、空き地や広場、川や野原で遊んでいる姿を思い浮かべる人の方が、大半を占めると思います。今の子供たちが大人になって、「子供の遊び」を思い起こすときには、おそらく、テレビゲームやパソコンで遊んでいる姿を思い浮かべるのでしょう。テレビ放送の制作者側は、子供たちの関心を引きつけるために、子供の成長に配慮を欠いた、あの手この手の番組を制作しています。私たち大人は、子供の成長にとって、友だちと一緒になって外で楽しく遊んでいる姿を、好ましい姿として受け止めることができますが、今の子供たちが大人になったとき、子供にとって好ましい遊びとはどのようなものを思い浮かべるのでしょう。


テレビゲームをしたり、テレビ漫画を見ることがすべて悪いとは言いませんが、問題は、テレビゲームやパソコンが、子供の生活の中にしめる割合が、余りにも大きすぎるのではないでしょうか。テレビゲーム等で何時間も遊んでいるのをもっと制限することを考えてやらないと、人間として成長していくうえで、何か大きな障害を起こしてしまう気がしてなりません。


ずっと以前、25年ぐらい前でしょうか、家の近くの、電柱のトランスに落雷があったときに、逆電圧とかで、我が家のテレビが壊れ、修理に1ヶ月余りもかかったことがありました。そのとき、夫婦での会話がずいぶんと増えたのです。テレビが故障したことで夫婦での会話がいかにテレビに奪われていたかに気付かされたのです。

そのときに、会話が増えたことで、結婚しているのだという実感を、あらためて持ったのです。テレビのない楽しい生活を今でもはっきりと記憶しています。テレビがなかったら、家族での会話がいっぱいいっぱい増えるのです。

子供たちがテレビを見たりゲームばかりをしているからと、「テレビを見るのはやめなさい」、「ゲームばかりしていないで……」と、いくら注意してもやめてくれません。それよりも、家族で話し合って、週に1日で充分だから、「テレビのない日」をつくってみたらいかがでしょう。家族全員が見ないのです。テレビをまる1日見ないことに決めるには、親の方に相当の決断がいるかもしれません。でも、一度やってみてください。最初はとまどっていても、テレビがないことで、家族での会話がいっぱい増えます。子供たちの遊びが変わってきて、いろいろと工夫した遊びが見られるようになってきます。親の方も心のゆとりができて、子供への接し方も穏やかになってきます。親にも子供にも時間と心の余裕がずいぶんとできてくるのです。

そのことで、落ち着いて絵本を読んでやったりお話をしてやることも増えてきます。家事の手伝いや親子で一緒に遊ぶ機会も多くなって、家族との関わりがとても深くなってきますから、子供は親の愛情をしっかりと感じながら育ってくれるはずです。

子供たちだけではなく、お父さんお母さんも、テレビのない生活の楽しさや豊かさを知ったら、「テレビのない日」でなくても、余りスイッチを入れなくなるし、大切な話がある時や、何か他のことをしようとする時には、子供自らスイッチを切ろうとします。先に書いた、「ハーメルンの笛吹」はドイツの伝承話で、グリム兄弟が集めた「伝説集」にも収録されています。当時の、子供を粗末にしたり、おごりや欺瞞に満ちた大人たちへの警告の伝承でもあったのだと思います。私たちの大切な子供を心豊かに育てるためにも、少しばかり物の不足する生活が必要なのかもしれません。