夏休み(平成15年度)8月

明日から夏休みに入ります。子供たちにとっては待ちに待った夏休みです‥‥‥と、ここまで書いて、いや、もしかして、本当に楽しみなのか気になり始めました。毎日、楽しみに幼稚園に来て、友達や先生と、いっぱい、いっぱい遊んで、とても楽しく過ごしているのに、幼児にとって本当に「待ちに待った夏休み」なのだろうかと、ふと思ってしまったのです。


実は、「待ちに待った夏休み」と、私たち大人が思うのは、私たちが子供の頃の夏休みは楽しい思い出が一杯あるからなのです。実際、子供の頃、夏休みをとても楽しみにしていました。小学生の頃、学校の勉強から開放されて、友達と川や海で遊んだり泳いだりしながら、魚を獲ったこと、山に入って昆虫や小鳥を捕ったり木に登ったりしたこと、おじいちゃんおばあちゃんのところに泊まりに行ったこと等々、いろいろな楽しい経験がいっぱい、いっぱい有るからなのです。ところが、今の小学生のことを考えてみると、本当に「待ちに待った夏休み」となっているのでしょうか。一緒に遊ぶ友達もせいぜい同級生だけで、昔のように1年生から6年生までの子供の遊び集団(ガキ集団)も無く、遊びの伝承もありません。泳ぐのもプールで、魚を取ることも出来ません。ましてや、部屋に閉じこもってファミコンゲームに時間を奪われるか、塾通いに忙しい子供も多くいます。その子供たちは、今の子供時代しか知りませんから、それなりに楽しいとは思っているのでしょうが、人間として成長していくのに、余りにも乏しい経験しか出来ていないのではないでしょうか。


私の子供の頃の夏休みはなんと言っても川遊びでした。と言っても、幼児の時の記憶は余りありませんから、小学生の児童期の時の話です。
朝10時頃からすでに川に入っていました。泳ぐのも、ただ泳ぐだけではなく、高い岩や橋の上から飛び込んだり、大きな石を抱いて、川の底を誰が一番遠くまで潜ったままで歩いていけるか競争したりと、遊び方もいろいろでした。泳ぐことよりももっと夢中になってしたのが、魚獲りでした。夕方、「付け針」をしておいて、朝早くそれを上げに行くと、ウナギやナマズ、ギギュウなどが釣れています。昼間は、川に入って岩に手を入れて魚を手掴みしていました。動きの素早いアユですら、瀬に潜って手掴みで獲ることが出来ます。女の子は、魚獲りは余りしていませんでしたが、それでも、砂辺で池を作ったり、葉っぱや花を集めて、ままごとのようなことをしておりました。


ここまで書いて、また考え込んでしまいました。今のお父さんお母さんが子供の頃、もうすでに川で遊ぶことがほとんどなくなっていたことに気付いたのです。昭和30年頃から、農家では稲を育てるのに農薬を頻繁に使うようになり、その水が川に流れ込み、蛍も一度に姿を消してしまいました。もちろん、子供たちも川での遊泳は禁止されたのです。学校では、丁度それに合わせて、プールの建設が全国的に始まりました。そういうことで、保護者の皆さんもほとんどプールでの水泳だったのではないでしょうか。それでも、いまの子供たちに比べたら自然の中での遊びもまだまだ残っていたのではないかと思います。


このようなことで、今の子供には遊びの伝承が無いだけに、大人が一緒になって、意識的に直接、自然と関って遊ぶ機会を作ってやって欲しいのです。現代の子供の育ちの中で、一番不足しているのが自然との関わりを中心とした直接経験なのです。
自然との関わりは様々な能力を育んでくれます。驚き、感動、意欲、困難さ、忍耐力、集中力、冒険心、征服感、満足感、思考力、創意工夫、先見性、思いやりやいたわりの心等々、人間として成長していく基盤としての経験となるのです。特に幼児は、保護者が一緒でないと危険ですから、お仕事の休みの時には、意識して一緒に遊んでやって欲しいのです。出来たら、自分の家族だけではなく友達の家族も一緒に遊ぶと、人間関係がより深いものとなり、いろいろな人との関わりの中から社会性も育ちます。
それも、特別、お金をかけてどこかに遊びに行かなくても、親の方が意識さえ持っていれば、身近なところに、子供と一緒に遊べる自然が一杯あることに気付いてもらえると思います。


年中組のK君のお母さんからのお便りを紹介します。
「最近の朝のKは見違えるようにはりきっています。車から降りると、先生に『おはよ~?』と大きな声であいさつをし、バイバイも言わずに、すぐに行ってしまいます。時には走って‥‥‥ちょっぴり私は淋しいかな‥‥‥。走ってナスに一直線です。 朝夕と、いつも野菜の観察をし、大きくなった、大きくなったと喜んでいます。家のキュウリは良くなり、幼稚園から帰って採り、マヨネーズや塩をつけておやつにしています。」「幼稚園のいちょうの実がとてもとても気になるようで、毎日、滑り台の上から見て、採って食べたい~と狙っています。去年の秋、近くの神社のいちょうの実を拾って、洗って殻を割って、茶碗蒸しにしたり、炒って食べましたが、臭いのがいけませんね。Kには、秋には臭い黄色いぎんなんが落ちてくるから待っててね‥‥‥と言うと、採らんでも勝手に落ちてくるん?‥‥‥と、これまた楽しみが増えました。」と言うやり取りです。

お母さんが子供と一緒にお家で野菜を作ったり、ぎんなんを一緒に拾って茶碗蒸しにしたり焼いて食べた経験が、子供の興味をここまで引き出しているのです。この子は幼稚園に有る野菜や木の実など、どこに何があるかほとんど知っているのです。先日、ブドウがなっているところに私と手をつないで一緒に行きました。その木陰に、ホオズキが一つだけ色づいて来ているのがあります。さすがのKくんも気付いていませんでした。始めて見たのです。担任が「ホオズキ」の名前と実の中の種を取って口で吹き鳴らすことを話して、「お母さんと一緒にしてね」と、1個だけのお土産です。身近な自然を探しましょう