育児と高齢者

少子高齢化は今の社会において、かなり大きな問題になっています。子どもが少なくなってくるというのは非常に問題です。それは社会を維持できなくなってくるからです。増えていく高齢者、その人たちを支えるためにある年金制度、今でもこれから社会に出ていく若者たちは年金がもらえるのだろうかということが先を見た問題として挙がってきていますが、その一方で、高齢者が孫と関わる機会というものに大きな意味があるということも言われています。このことについて「News Week 3月号」に紹介されていました。

 

まず、これまでの祖父母の役割といえば、家族の「長老」としての役割です。一族の歴史を語り、処世術を教え、小さな子に楽しい時間を過ごさせ、時には内緒ばなしを聞いてあげる、一方で、孫の親(自分の子ども)に対しては頼れる相談役となり、子育てを応援するといった役割です。それと同時に、孫の世話をするということは、乳幼児のケアから育児全般にわたって知識を更新しなければいけないのです。安全、しつけ、栄養、テレビやゲームの制限などなど。今の時代はこれまでの時代より、社会の変化も大きく、孫と関わることにおいても学ぶことも多ければ、アップデートしなければいけない部分も多くあるといいます。

 

しかし、医学の進歩や生活スタイルが昔とは異なり、今の時代の高齢者は元気な方が多いです。そのため、これらすべての役を元気にこなせる賢い高齢世代が多くこれは人類史上初の時代ではないだろうかと言われています。今の高齢者は孫とサッカーに興じれる人もいれば、たいていは親世代より裕福だから、我が子の住宅購入を援助することもできる。孫のピアノ教室代も払えるかもしれない。今の時代だと離れていても、インターネット通信アプリを使い、子どもたちとリアルタイムにつながることにも繋がることすらできます。

 

初めて孫を持つ年齢は年々上昇しているが、退職年齢を過ぎても仕事を続ける人が増える一方で、単身家庭の子育てを献身的に支える人も増えています。とはいえ、祖父母の立場は千差万別で、フルタイムで孫の面倒を見る人もいれば、すっかり疎遠になって孫と顔を併せない人もいるのです。

 

保育の現場を見ていても、お迎えは保護者ではなく祖父母を頼る保護者は多くいます。女性の社会進出が進められていく中で、祖父母の協力というのは大きな余裕とゆとりを家庭にもたらしてくれているのを感じます。そして、これは保護者側だけではないようです。孫の世話をすることは、祖父母世代にとっても、孫との交流は非常に意味のあることが分かってきているそうです。