ニュー・ノーマル④

教育におけるニューノーマルの6つ目は「学習評価を学習の改善に活用する」です。これまでにもあったように、非線形の発達モデルであったり、学習到達度だけではなく、プロセスまでも評価に入ってくるのであれば、これまでの評価というものが大きく変わらざるを得なくなっています。ニュー・ノーマルでの教育においては、評価はより多様な観点から行われるようになるといわれています。

 

たとえば、「学習の評価」「学習のための評価」「学習としての評価」として捉えるような考え方があるといわれています。「学習の評価」は生徒の学習状況について評価するものです。「学習のための評価」は学習改善につなげるための評価で、形成的評価につながる考え方です。「学習としての評価」は自分の学習状況についてメタ認知(思考を思考する)して次の学習につなげるものであり、自己評価することが学習につながるということです。「評価」の在り方がこれまでのように「単なる評価」ではなく「次につなげ、学習の改善をどうしていくか」ということもポイントになってくるのです。こう考えると実に実践に即した評価に変わってくるのかということが見えてきます。

 

7つ目は「システム改善の視点から建設的・双方向的なアプローチを行う」ということです。これまでの教育では、学校は一定の目標(例えば標準化されたテストにおける一定レベルの成績の達成)のために、保護者や生徒に対する説明責任を果たしていたり、法令や各種のルールを守っているかというコンプライアンスの対応に追われがちでしたが、ニュー・ノーマルの教育では、結果を追うよりも、システム全体をどのように改善し、フィードバックを重視し、より建設的・双方向的なアプローチをするかということが重視されます。

 

つまり、結果よりも改善であったり、自己評価ということが重視されるといった建設的なアプローチが重要視されてくるということです。これらのことを考えてみても、これからのニュー・ノーマルな教育においては、生徒に何を学ばせ、どう学んだかではなく、生徒がどう学ぶかという結果ではなく課程の部分に目が向き、より生徒主体に教育が変わってくるということが見えてきます。

 

それが最後の「生徒の能動的な学習への参画を重視する」ということです。従来の教育では「教師は生徒に指示し、生徒は教師の指示を受ける」という関係が強く、生徒は受け身の存在になりがちであったところから、生徒がエージェンシーを発揮し、教育に積極的に参加し、教師と協働する存在として期待されることになると考えられています。教師の一方的な指導であったり、自分本位な授業の展開ではなく、生徒の意見に耳を傾け、改善をしていくことの方が、教師の指導力向上にもつながるのではないかというのです。そして、こういった教師と生徒が協働することで、学校や授業がより良いものに変化していくことを期待されているのです。

 

こういった流れがニュー・ノーマルな教育の中に含まれていくのです。先ほども書きましたが、これからの教育は教師や学校だけが主体になって生徒に教育を「施していく」というのは出なく、生徒自らが主体となって教育を「進んで学ぶ」ようになっていく環境に変わっていくといえます。こういった教育環境になっていく中で、保育においても、この流れは無視できないものになってきます。それは保育においても、こういった学校教育における土台となる力を作っていかなければいけません。それは先取りといった意味ではなく、しっかりと土台を作っていく必要があるのです。